高2の数学の勉強方法

ぱん投稿 2018/11/25 07:45

高2 理系 愛知県

名古屋市立大学薬学部志望

高校二年生です。
今青チャートを使って勉強してるのですが、わからない問題が多くて結局答えを見てそれを写すだけ…という学習の仕方になっていて、果たしてこれは自分の力になっているのだろうかと心配です。
この方法でやり続けていいのか、それとも他の良い方法がありましたら教えていただきたいです。お願いします。

回答

けろちゃん投稿 2018/11/25 07:54

名古屋大学工学部

私が実践していた方法です。

1.まずは一通り例題を解き、公式の使いどころを覚える。(基本問題)(高2のうちにここまでやる)
→数学には解法パターンがあります。こういう問題が来たら、こういう方法で解く、というのが反射的にわかる、身につく、というところまでもっていきます。
この時、公式がわからない、理解できないときは教科書を開いて理解するようにしましょう。

2.例題の下にある問題を解く(標準問題)(高3の夏休みまでにやりたい、名市大レベルなら最終的にここまででもOK)
→わからなくてもすぐに答えなどみずに、10分は考えるようにしましょう。この時色々な公式や解法が頭に浮かべば、知識は身についている証拠です。
逆に標準問題で手も足も出ないなら、教科書に立ち返りましょう。
ここまでできれば、定期テストや模試である程度の得点は見込めます。(青チャートなら国立大やマーチレベル)

3.章末問題を解く(応用、発展問題)
→数学を得点源にしたい人、難関国立大や早慶を狙う人は最終的に解けるようにしましょう。
このレベルだとさまざまな公式を合わせて使う、複合タイプの問題になります。
この問題をやるときは、「自分がどこまでわかっていて、どこからがわからないのか」をしっかり把握するようにしてください。復習するときはできないところの例題などを見返し、できるようにしましょう。
これが解ければ模試の大問もほぼ完投できます。

このように、大事なことはとにかく、
理論を理解する
ことです。
闇雲にやって量をこなすのではなく、丁寧に時間をかけて勉強してください。

E89EB9E7F61C44668A1733711B57B811
F367F4562AC24F4B9175D73F7B826FBF
0druR2cBTqPwDZPuOgMf