数学を安定させたい

海老投稿 2021/11/1 04:39

undefined 理系 広島県

京都大学工学部志望

難関大学志望の高3です。数学はいつも悪い訳では無いんですが、模試でミスって一問も完答できなかったことがありどの科目よりも自信がなく、配点が最も高い科目にもかかわらずここから伸びる見通しが自分で立てることが出来ないです。
大門6問しかないので、解けるやつが出てくるよう祈るしかないという考えしか頭に浮かんできません。そしてそれで合否が決まってしまうのかと考えると気が滅入りそうになってきます。
何を意識して勉強すればいいんでしょうか?

回答

おおたけ投稿 2021/11/1 23:28

京都大学工学部

その気持ちは非常によくわかります…
特に京大数学は小問も少ないので一つわからなかったらかなり気持ち的に焦りますよね…
ただ月並で申し訳ないですが,その対策は本当にたくさんの問題を解いて底力を上げるしかないと思います.
一般的に冠模試と呼ばれるような各予備校が実施している模試は基本的に本番より若干難易度が高いので模試の数学ができなくてもさほど卑下しないで大丈夫だと思います.
自分は京大の過去問を解いた後,各予備校が過去に行った京大模試などの過去問を解いていましたが,それに慣れれば京大数学は若干解ける問題が多い印象でした.
意識することとしては本番を想定してちゃんと時間を測り各年度の問題を6問セットとして解くのがやはり良いのかなと思います.(自分は過去問に関しては25カ年の難易度順に解いていきましたが,模試の過去問は時間を測ってやっていました)

数学で解けない問題があったとき,「ここさえわかればあとはできたのにな!」というポイントとなるような箇所が大体1問につき1つか2つくらいあると思います.
たくさん問題を解いていって,解いたすべての問題を覚えることは到底できないので,自分はそういったポイントのみをノートにまとめていって覚えていました.
こういう問題のときはこういうパターンの解法があるんだなというそのポイントを確実に覚えておけば問題を解くときの戦う武器も増えて不安も減りますし,自分の知っている解法パターンになければ解かないというような問題の取捨選択にもつながると思います.
特に本番とかは何も考えずに挑んでわからない問題にでくわすとめちゃくちゃ焦るのですが,こういうふうに考えるべきパターンを決めておいてそれを順番にためしていくだけでかなり冷静に問題に対応もできると思います.
例えば整数問題とかでも,この方法やって無理ならこの方法をためす,それでも無理ならこの方法,最終手段は小さい値で例を書いてみて規則性をみつける!というふうに決めておくだけだいぶ心に余裕ができて良いと思います.
整数問題でわからなくなって実験して規則性をみつけるとかは割と当たり前ですが,本番テンパったりするといきなりそういうことができなくなったりするのでちゃんとそういう問題に挑む準備のようなことが大事だと思います.
そしてこういうパターンというのが個人的にはそこまで多いわけではないと感じていて,たくさん問題を解いてそのパターンをある程度抽象化すれば大体の問題はとけるようになるし,解けない問題はみんな解けないくらいの感じになる気がしています.こういうパターンで覚えるやり方は一般的にあまりよくないと言われますが,自分は頭が良くなかったのでこうしてましたし合う合わないはあるとおもうので,参考までに!

余談ですが,A判定というのは合格率80%以上ですが,本当によほどのことがない限り落ちないということだと思っています.
自分も最後の模試はA判定で本番に挑み,かなりやらかしたのにもかかわらず結構余裕の点数で受かっていました.
質問者様も一度A判定をとっているということで,このまま普通にやればまあ受かるだろうくらいの気持ちで焦らずに一個一個丁寧に問題解いていったら良いと思います!
頑張ってください!

i06qO3kBTqPwDZPuWc4b
40ECA79ABFE34FE99728CA4D8AA8E7DD
0lDn23wBTqPwDZPuJf-n