東京大学に本当に行きたい

イトはん投稿 2021/10/6 18:14

中学 理系 東京都

東京大学工学部志望

 偏差値40の工業高校に通っている高2です。
中学校の頃に周りのレベルが高すぎて全く着いていけず学年最下位で高校受験の模試ですら最高総合偏差値40未満だった僕ですが、中学校の同級生たちと同じ土俵で再会したいという思いや進学した際のメリットを考えて東京大学の理科一類工学部社会基盤学科を夏休みの初めに志望しました。
 そこで気になったのですが高校2年生で東大志望だったらやっておくべきことや高2の終わりで順当に合格する人のレベルはどれくらいでしょうか?
 ちなみに夏休みに合計340時間ほど勉強し、8月末の河合塾全統高2記述模試を受けたのですが自己採点で5割ほどでとても残念な結果でしたので模試の活用方も教えていただけたら幸いです!
長文失礼しました🙇‍♂️

回答

ゆうき投稿 2021/10/6 18:50

北海道大学総合教育部

質はともかく、やると思ったところからかなり勉強時間を増やしていることに感銘を受けました。しかし厳しい言葉ですがスタートラインはライバルよりもかなり劣っています。そこであなたがやるべきことは基礎力を徹底的に上げていき、高3での飛躍を狙うことです。

英語について
まず高2のうちに英単語、英文法は完璧にしましょう。英単語は鉄壁や単語王など質の良い単語帳を片っ端から暗記してください。その際、単純に見るだけではなく、暗記して赤シートで確認、それをページ毎にやって最低でも一日一セクションはやるようにしましょう。できれば2セクションやれれば鉄壁の場合約25日で一周できます(鉄壁の場合)。ですが量が膨大なので一度やったところは3日後にもう一度覚える感じで接触回数を増やしていきましょう。その際、例文が訳せるか、文法の構造はどうなっているか、少し止まって考えても良いです。

数学について
青チャートなどの網羅系参考書は確実に2年のうちに完璧にし、一対一対応→スタ演と進み過去問をすることです。その際、わからなかった問題は徹底的に考え、解説を読み、別解もきちんと理解することに努めましょう。そうすれば数学はかなり成績が上がります。

東大生ではないので国語は二次試験で使っていませんので他の方に聞いて欲しいです。申し訳ありません。

理科について
理科は三年からでも間に合います。まずは確実に英数国を完璧にしてください。

模試の活用について
模試の点数や偏差値は気になるものですが、それよりも自分のできなかった範囲を見極めてください。あらゆる方法で補填していきましょう。また、もしここができていれば後何点取れたかを徹底的に研究してください。そして復習し終わったらもう一度必ず解いてください。高いお金を払っているので無駄なく利用して吸収していきましょう。

国語等がアドバイス出来ずに申し訳ありませんが、色々な方の解答を参考にして自分にあった勉強法を確立しましょう。頑張ってください!

96EDF110A9714DF781B01CA347B8147C
14486041427543748F1D714929825F9B
0VACVXwBTqPwDZPup7ru