チャートか黒本か

両足で立ってるフラミンゴ投稿 2019/12/16 11:05

高2 理系 茨城県

京都大学志望

京大を目指している高2です。数学の成績を伸ばしたいです。青チャートを進めているのですが、まだすべては解き切れていません。親がセンター過去問を買ってきまして、解き慣れたほうがいいというのです。青チャートを解くのとセンター過去問を解くのではどっちの方がいいのでしょうか?どちらも並行してやっていくべきですか?もしその場合はどうやって並行していったらいいでしょうか?一週間の計画などを教えてもらいたいです。よろしくお願いします>_<

回答

31投稿 2019/12/18 15:37

京都大学農学部

はじめまして。
センターに限らない、少し一般的な話をします。
勉強において問題演習から得られることは少ないです。問題演習はアウトプットの場であってインプットの場所ではありません。勉強とは問題を解くのに必要な知識をインプットし、それを使えるように解釈&訓練するアウトプットするというプロセスが必要です。問題演習でインプットできるのは解答を読んでいる時であり、解答に載っている知識はその問題を解くのに必要なピンポイントな知識で体系性はないです。問題演習から勉強を始めるのはあまりにも効率が悪い。
何が言いたいかと言うと、まだ全ての分野を抑えられていないなら問題演習の前にチャート式をやるべきです。それが終わってから過去問に入りましょう。
センターに絞るならそこまで広い範囲の網羅は必要ないので、問題を見てどの分野が出るのかを見てその分野を集中してやればいいと思います。もちろん全ての分野を網羅した方が確実で安全なので、時間がないときにこうしてください。そして直前期に過去問をやって時間配分や解くコツなどの戦術を練ればいいと思います。

あと私はノルマ制の勉強をおすすめします。
1日何時間勉強するという目標はただの自己満足です。自己満足の恐ろしい点は実力が伴うかどうかは博打でしかないという点です。
受験とはやるべき事をやってそれを解答用紙に反映できたらどれでも通れるものです。そのやるべきことを蓄積するのが受験勉強です。そこに時間は関係ありません。能力(記憶力、汎用力、論理的思考力等)が高い人は短い時間でできるだろうし、低い人はもっと時間がかかります。人によってまた分野によってバラバラです。なのでノルマ制の方がいいです。
全体(1週間程度)でまずノルマを決め、その次に1日ごと、時間ごとに決めればいいと思います。私がそうしてました。
よく周りが何時間勉強しているから自分もやらなくては!と焦る人がいますが、それで刺激を貰うならいいですが、それで焦って自分のペースに乱す方が問題です。先も述べたように勉強のペースは人それぞれなので、自分のペースでやりましょう。サボっていいという意味ではありません。自分のペースでゴリゴリ勉強しろという意味です。

センターが近づいてきて嫌でも焦りやプレッシャーが出てきてると思いますが、負けずに頑張ってください。

CAFBAD4CBA894E1F8B6A1BEA86002352
C548AA21B05845BE959F25D7C49FCB86
3T25F28BTqPwDZPuxxPP