平日の勉強時間について

かこ投稿 2018/5/30 21:56

高3 文系 埼玉県

筑波大学人間学群心理学類志望

高3国公立志望文系です。
平日の勉強時間ってどのようにしてつくってましたか?
私は平日6時間を目標にしてるんですけどどうしても家に帰ると疲れがどっと出てしまい、朝から家に帰るまでの勉強時間(5時間ちょっと)のみになってしまいます..。
そのため、1日のノルマが終わらなかったり手をつけられなかった教科が多くなってしまったりしてしまいます。
自分が甘えているだけなのかもしれないし、他の受験生はもっと頑張ってるかもしれないって考えると不安になるし自己嫌悪になってしまいます。

勉強時間が全てではないのは承知ですが現大学生の先輩方がどのように時間を使っているのか気になります。

回答

study投稿 2018/6/4 01:40

京都大学経済学部

解答させていただきます。

僕の場合は引退してからの話ですが、授業が6限までの日は16:00-22:00、7限までの日は、17:00-22:00を基本に勉強時間を設定していました。塾の自習室で取り組んでいました。おそらくこれくらいがスタンダードではあると思います。
どのようにして勉強時間を捻出するかということですが、無理して勉強時間を増やす必要はないと思います。文章を拝見する限りでは、質問者様も塾?もしくは学校の自習室で勉強されているようですが、僕の場合は家では勉強しないというふうに決めていました。(寝る前にベットの上での軽い暗記はすごく効果的なので取り組んでもいいと思います)決して余裕な成績ではなかったのですが、切り替えをしっかりするということと、しっかりと睡眠時間を確保するという点で、そこは意識していました。
おっしゃってるように時間をこなすことにはほとんど意味はありません。いかに集中して取り組むかというのが重要です。周りの人は勉強時間を増やすことに必死かもしれませんが、自分のペースをしっかり守って勉強することが大切ですし、寝不足で日中の集中力が低下してしまっては何の意味もありません。それに記憶が定着すると言われているのも睡眠中です。とにかく、その5時間の質をいかに高めるかを考え、またしっかりと睡眠時間を確保してください。

また、全ての教科に触れられない日があると書かれていますが、当たり前です。むしろ毎日全部の教科に触れようとすることは今の時期には間違っていると思います。主要教科は毎日2時間ずつ、(僕の場合は英語と数学)社会や国語などは日替わりで1時間ずつを基本として勉強していました。

自分の受験に必要な教科を考え、重要度によって序列化した上で、現在のレベルと目標レベルとの差を埋めることを考えながら勉強時間を分配してください。計画的に勉強することが大切です。闇雲に勉強時間を積み上げることに意味はありません。(捻出できるとすれば通学の電車の中や、トイレの中くらいではないでしょうか。)

しつこく何度も繰り返しますが、勉強時間を増やすことにこだわらないでください。それよりも睡眠時間を確保することに尽力してください。周りに惑わされずしっかりと自分の決めた計画に従って勉強に励んでください。応援しています。

388E7F58C4A348FEA3499982E6B0603F
4B965BE114AA4CB2B95A18C12557D5D4
7luFxmMBp00JfyF5LOyW