センター 小説の問題の解き方のコツ

チャート信者投稿 2019/11/4 00:01

高2 理系 兵庫県

神戸大学医学部医学科志望

・問題を解くコツ
・読む上で気をつけなければいけない点
・心情変化の読み取り方
などできるだけ色々なことを教えてください

回答

31投稿 2019/11/4 07:09

京都大学農学部

はじめまして。
とりあえず要点だけ述べます。
小説では感情を聞かれます。彼はこの時どう思ったのか、彼女はなぜこのような行動を取ったのか等々。感情とは「主観的な」もの。すなわち人によって考えることが変わる。試験という「客観性」が問われる場には本来はふさわしくはない。でも試験では聞かれている。
結論から言うと、登場人物が何を考えているかなんて誰にもわかりません。作者も登場人物の感情をしっかり言語化できた状態で文章を書いているとは限りません。
じゃあ一体何が聞かれているのか。問題作成者も自分がわからない問題を出すようなことはしないです。すなわち「客観的に」わかることのみが聞かれます。具体的に言うと①どのような状況に陥って ②何を思って ③どのような行動を取ったのか の3点です。
①,③は分かりやすいですが、②は主観的なことだと一見思います。しかしこの例はどうでしょうか。お菓子を貰い(①)笑った(③)という場合、考えられる感情は a.怒ったから b.嬉しかった のどちらでしょうか。b.ですよね。a.は考えにくいです。語弊がないよう言うと、合理的ではない、が正しいです。
少し屁理屈かもしれませんが、完全な客観性は存在しません。どういうことかと言うと、客観的な見方だと思われているものは、それを見ている人全員の主観的な見方がたまたま一致しているだけです。要するに1人でも多くの人の主観的な見方を共有させたものが客観的な見方となるという話です。
何が言いたいかというと、1人でも多くの人が納得できるような感情のフローが合理的な感情となり、試験ではそれが聞かれます。選択肢なら最も合理的な選択肢が、記述式なら試験官が合理的だと判断できる内容が正解となります。先程の例で言うと、あのような状況で怒ったから笑うというより嬉しかったから笑うという説明の方が納得出来る(合理的)だと判断できるからそちらが正解になったのです。
以上ですが、とりあえず小説の問題を解くための最も基本的な考え方を紹介しました。もう少し細かい内容は個別的に対応します。

A891C38D5ECA4B2986CD3E07CE2D5625
C548AA21B05845BE959F25D7C49FCB86
9DlRM24BTqPwDZPuJ4lc