数学ができません

ゆう投稿 2021/12/27 15:06

undefined 理系 山口県

大阪大学工学部志望

大阪大学の工学部志望の高校1年生です。部活との両立が出来ずに今になってようやく部活を辞めて今までの遅れを取り戻そうとしています。次の休み明けの課題考査のために数1の二次関数の範囲の復習をしています。定期テストのときに完全に理解できてなかった分教科書の範囲の始めから最後まで一通りやってみて、演習などに取り組んで気づきましたが、いろいろな問題が混ざるとどの解法を使うのかわからなくなってしまいます。どうすれば良いでしょうか?

回答

31投稿 2021/12/27 19:54

京都大学農学部

はじめまして!
回答させていただきます。

質問を見てまず思ったのが、数学を暗記科目だと割り切っているからなのかもしれないです。恐らく、日頃問題を解いたら解答を見て解法を丸暗記しているのではないでしょうか?だから直近でやった問題はすぐ解けるけれど、見たことがないタイプの問題に出会った時に何をすればいいのかわからなくなるのだと思います(全然違ったらごめんなさい)。

もしそうであるならば試して欲しいことがあって、覚える内容を少し抽象化するということです。例え解いた問題を時間が経ってもすぐに思い出せる状態になったとしても、先のように見たことがないタイプの問題に出会ったら結局何をすればいいのか分からなくて手が動きません。なので、解いた問題の解法を丸暗記するのではなく、「なぜその解法になったか」を覚えるようにした方がいいです。
少し具体的に説明します。ゆうさんは二次関数で手こずっているとの事なので、二次関数について話します。恐らく問題を見た時に、軸で場合分けをすべきか切片を求めるか、はたまた頂点の座標を出すべきか分からなくて手が止まるかと思います。そこで、日頃から、「なぜこの問題は軸で場合分けしたのか」「どうしてこの問題はまず切片あるいは頂点を出したのか」を意識して解答を読むと、その時の思考回路が実際に問題に出会った時にも使えるようになります。
その解法を選択した理由が分かれば、自分が問題に出会った時に最適な解法を導き出せるというわけです。もちろん当てずっぽう解法を試してみてそれで解けることもありますが、試験本番でそんな博打したくないですよね。試験で常に結果を出せる人は博打には頼らないです。

「抽象化をする」ということには別のメリットもあります。
それは、暗記量が減るということです。確かに二次関数はアプローチ方法が何個もあります。ですが、この「アプローチ」を一通り頭に入れてしまえば、解けない問題は無いと思います(私自身がそうでした)。もちろんその「アプローチ」というのは問題毎に解法を丸暗記することではなく、「なぜその解法を選んだか」を理解することから得られる思考回路のことです。ゆうさんがどのような教科書を使っているのか分かりませんが、大抵の参考書は二次関数はアプローチ事にまとめられています。比較的勉強しやすいかと思います。

色々書きましたが、少しはお役に立ちましたでしょうか?
もしかしたら的外れな回答をしているかも知れません。その時はごめんなさい。
ただ、まだ高1なのにそこまで高い意識で勉強できているのは素晴らしいと思います。適度に息抜きをしながら頑張っていってほしいです。
もし分からないことやもっと聞きたいことがあれば、気軽にコメントやメッセージをしていただければと思います。
頑張ってください!

OGNrqOGdaQbLsYpj5lCD9QQn3pz1
C548AA21B05845BE959F25D7C49FCB86
9FGH-30BTqPwDZPuEaNl