自分の実力がわからない
みんみん投稿 2021/9/28 13:42
undefined 理系 宮城県
東北大学理学部志望
自称進学校の現在高二ですが東北大の農学部か理学部を狙っているものです。タイトルの通り自分の英語の実力がはっきりしないままなんとなく勉強しています。勉強といっても定期考査前に範囲の確認をするくらいです。模試の成績は正直良くないです。多分中1の初定期テストで結構いい点を取れたのもあり、固定観念からか自分は英語が得意だと思って生きてきました。でも最近ほんとにわからなくなってきて、得意ではないのかもしれません。自分の英語の実力を知るにはどうすれば良いのでしょうか…?勉強法とかレベル別の参考書とか使った方が良いのですか?中学からやり直すべきでしょうか?英語を得意科目にしたいです!ちなみに英検3級は受かりました(ギリギリですが)。
回答
ゆうき投稿 2021/10/5 01:57
北海道大学総合教育部
厳しいことを言うようで申し訳ありませんが、英検三級は中学生でも取れます。なので客観的に得意とは言えないと思います。しかし得意か不得意かは正直どうでもよく、これからどのように勉強すべきか考えていきましょう。
まず、単語と文法を完璧にしてください。今持っている単語帳を全て暗記して、文法書を理解して問題を解いて頭に叩き込んでください。そうすれば徐々に点数も伸びてくると思います。そして簡単な長文問題集から始め、共通テストレベルが読めるようになってきたところで英文解釈の本を本腰を入れて取り組んでみましょう。例えばポレポレや英文読解の透視図です。そうすれば共通テストレベルはもちろん、二次試験レベルでも難なく読めるようになっていると思います。ここまでするのは非常に大変かもしれませんが、ここまで来ればもう何も怖いものはありません。まず理想に近づけるように頑張ってください。応援しています。