傾向について

mikuchu投稿 2018/1/27 23:41

高3 文系 千葉県

立教大学志望

早稲田法志望高3です。

私は塾に行っておらず、スタディサプリをつかって自分ですすめているのですが、塾に行ってないこともあり情報がありません。

友達に「早稲田法は去年から傾向めっちゃ変わったから大変だね!」と言われましたが、正直傾向というものがわかりません…
マーク方式とか、記述が何字程度であるとか、そういうことですか?

過去問を解いていても、今までと形式違うな〜と思うことはあっても、べつに変わったからどうとか思いません。
傾向?形式?が変わっても、英語とか言葉が変わるわけではないですし、変わってるのはみんな同じだから、
なんでそんなにみんな傾向にこだわるのかわかりません。

さすがに2年前の古文漢文が独立した時はおどろきましたが、、、。

傾向ってなんですか?
早稲田法はどのように変わったのですか?
今更ですが、傾向って知っておくといいことはなんですか?

現時点で私が過去問を解く時に気をつけていることは
・マークのみor記述あり
・時間が足りるか足りないか
・合格点くらい取れるか
・社会科目はどの程度の知識が出るのか(数字が出るとか)

この程度です。
後数週間ですが、参考にしたいので教えて欲しいです!
よろしくお願いします。

回答

porepore投稿 2018/2/2 21:52

京都大学法学部

はじめまして!昨年度の入試で早稲田大学法学部に合格したものです

早稲法の入試問題の傾向が変わったとのことですが、私はこの質問を受けるまで気づきませんでした
傾向の変化なんてその程度です笑

過去問を解くときに気をつけることは、質問者さんがあげられたことで十分だと思います

ちなみに私は英語や国語の読解問題の設問の解く順番などを確認していました
たとえば、国語や英語の読解問題は文章で出て来た順番通りに設問になっているか否かで解き方が変わります

基本的な実力があれば、多少の傾向の変化には惑わされることなく解答できると思います

だから、傾向の変化にとらわれることなく今まで通り勉強を進められれば大丈夫だと思います

残りあとわずかですが、体調に気をつけて頑張ってください!応援しています!

fM368ozZV0E2LUGH
yfczi6UEesq2xdKf
aJCTVmEBEoAxXtWxV2cX