数学1.A.2.B.3の細かな効率良い順序

dawn投稿 2018/10/29 16:19

高1 理系 静岡県

東京大学志望

数学を効率良く学習する順序を数学1.2.3.A.Bの中の細かな章でお答えしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答

kairi投稿 2018/11/3 12:55

九州大学理学部

数I、数II、数IIIはかなり関連がありますが
数A、数Bは独立した分野も多いと思います。

数と式(数I)
2次関数(数I)
図形の計量(数I)
方程式、式と証明(数II)←Cの計算だけこれの前にやる
図形と方程式(数II)
三角・指数・対数関数(数II)
微分・積分(数学II)
平面ベクトル(数B)
平面上の曲線(数III)
複素数平面(数III)

集合と論理(数I)
場合の数と確率(数A)
確率分布と統計(数B)

データの分析(数I)、整数の性質(数A)、図形の性質(数A)、数列(数B)、空間ベクトル(数学B)の5つは比較的独立してるので好きな時にやってもらって大丈夫だと思います。

そして上の分野全てが終了したら数IIIの残りの分野、
関数と極限(数III)、微分(数III)、積分(数III)に取り掛かりましょう。

頑張ってください!

E3EE507F88ED4569B8436954C2D9019A
E8D05E35D8D94CFFBC0F248562249559
ANG212YBTqPwDZPueUoq