数学B

高校生のこ投稿 2019/5/23 21:21

高2 文系 宮崎県

北九州市立大学文学部志望

国立文系志望です。
数学Bが全然分かりません。そもそも数学Bだけ面白みを感じません。数学Bの面白さについて語って頂きたいです。

回答

AO投稿 2019/5/23 23:57

北海道大学法学部

数学Bで学ぶ分野 平面・空間ベクトル、数列、確率みたいなやつ、前者2つは入試に出題されるが、確率みたいなやつはほとんどの大学で出題範囲外。
ベクトルについて、
ベクトルは図形の問題を計算を推し進めることで解くことがポイント。ベクトル独特の考え方に慣れることが1番大事。慣れさえすれば、パターン問題も多いので得点源になりやすい。頻出問題としては、平面では三角形の内分点や、外心や内心の位置ベクトルを求める問題、点の存在範囲の問題など。空間では、ベクトルの実数倍を使う問題、点が指定された範囲に存在するときの係数の値の範囲を求める問題、空間座標を用いた球面などの問題など。
数列について、
数列の基本は等差、等比数列。そのあとに、漸化式を学習する。等差等比の頻出問題は、群数列の問題や、等差×等比の和を求める問題。漸化式の方は、確率漸化式や隣接3項間漸化式など、パターンは多岐にわたる。基本的な漸化式問題の解法を覚えるのも1つの手ではあるが、やはり、その場その場で適切なやり方を見つけられるようになりたい。
これらの対策としては、やはり教科書の例題と章末問題を完璧にすることです。それができたら、青チャートなどを用いてまずは典型問題に慣れましょう。それだけでも大分対応力がつくはずです。
面白さを語れなくてすいません….

5302BFDEC448416DBB9128AD2E1CC9EF
644D1426737B4B4B857C20B126EB3707
ChMy5WoBTqPwDZPupQ97