理科

おおぼし投稿 2019/4/23 18:22

高3 理系 鹿児島県

千葉大学工学部志望

化学と物理で勝負する高3の理系です。この2教科を武器にするには、いつ頃からどんな問題集をどのように解いていけば良いのでしょうか?質問が多くなってしまいましたが、出来るだけ具体的にお返事くださるとありがたいです。よろしくお願いします🙏

回答

おはし084投稿 2019/5/5 09:09

東北大学工学部

現在どんな問題集をどれくらい進めているのかわからないのでとりあえず、これなら間に合うというペースを提案してみます。

まだ学校の授業も理科は全範囲終わっていないと思います。授業が全範囲終わるまでは、重要問題集などで既に教わった範囲の問題に取り組むと良いと思います。例えば今授業で交流回路をやっているなら、授業の復習と、直流回路の問題を今のうちになるべく解けるようになることを目標に。原子に入ったら原子の基礎のインプットと交流回路の問題を解く練習を、というようにです。ここで、できなかった問題には必ず印をつけます。出来るだけ早いうちに出来るようになるのがいいですが、繰り返しても印がついてしまう問題は、さらに夏休みにまとめて解くと良いと思います。

夏休みは必ず受験大学の過去問に触れましょう。解けなくて構いません。解けるようにならなくてはいけないレベルを把握するためです。

秋頃から過去問を解き始めます。解けない問題は使ってきた問題集に戻って復習します。ここで点を取る練習(速く正確に解き切る、誘導にうまく乗る等)をしますので、この時期に演習に100%力を注げる(基本知識のインプットを慌ててやり直すことのない)ような準備をするつもりで今の勉強に取り組んでください。

以下は物理、化学それぞれのアドバイスを書きます。

物理は多くの大学は必ず力学、電磁気を出題します。この2つの分野はどちらも得意にしてしまうといいです。特に力学は他の分野につながることもありますし、力学が不安な場合はなるべく優先して取り組んでください。今の時期は、導出できる公式は導出をしてみたり、問題に問われていないことまで考察してみたりして、物理の理解を深めることにも力を注いでください。導出や考察の経験によって、公式の適用条件を自然に覚えてしまえたり、いつもやることは同じであることに気づけます。

化学はまず理論を完璧にすることです。理論の計算は、受験大学の出題するレベルを早いうちに確認して、確実に解けるようにしましょう。無機を授業でやっていたら、しんどいですがとにかく覚えます。やればやるだけ点になる分野です。ネットなどにうまい覚え方や、覚えやすい背景知識がまとまっていることもあります。有機はインプットとアウトプットのバランスに気をつけて進めてください。インプット不足のまま演習に入ってもあまり力になりません。

模試が増えてきて忙しくなるかもしれません。しかし目標はあくまで来年の試験で合格点を取ることです。満点なんて普通は取れません。合格者平均点を確認しておきましょう。目先の模試の点を取るために、丸暗記で済ませようとしたり、問題ごとに解法を分類して当てはめようとしたりするのはお勧めできません。初見の問題が出た時にそうやって向き合ってきたツケが回ってきます。そういう勉強は楽しくもないです。目標は、初めてみるような問題でも、いつもと同じ様に適用できる法則は何だ、解いてやるぞ、と思えるようになることです。初見の問題に出会う時、それまでのその科目に対する取り組み方がでます。

参考になれば意識してみてください。プロフィールに載せてあるTwitterアカウントでは質問対応もしてます。化学と物理、是非稼げるようになりましょう!

CB6BA24A7A014A89BA3AD1083ACAAAD4
17EDFAD49D5E4538BEEAFE8CD9DA3EC6
CQ1ShWoBTqPwDZPuxrFn