青チャートの限界

国弱文系投稿 2022/2/25 08:18

undefined 文系 福島県

東京大学経済学部志望

現在高一のものです。
先日、全統模試や駿台模試がありました。

これまで青チャートを主軸として勉強してきて、小問集合や各大問の前半は解けるようになったのですが、各大問の最後の問題などの比較的難しい問題(特に駿台)がなかなか解けません。

このような問題に対応するためには青チャートではなく、
1対1対応のようなもう少しレベルアップした参考書が必要なのでしょうか?

それとも自分の理解が甘いだけで青チャートだけで対応できるのでしょうか?また、対応できるのであればどのように勉強していけばよいでしょうか?

ちなみに青チャート以外に学校の課題として4stepをやっているので、同レベルの問題(青チャートレベル)はある程度解いています。

回答よろしくお願いします。

回答

Mx投稿 2022/3/1 00:13

東京大学文科三類

東京大学に所属している者です。

数学に限らず、応用問題を解く上でもちろん基礎は必要不可欠ですが、その基礎をどのように使うのかが分からないと完璧には解けません。青チャートは基礎を身につけるには最適ですが、それをどのように応用問題に活かすのかを学ぶのにはやや問題の難易度が低いです。そのため、既に基礎が固まっていると主観的にも客観的にも言えるのであれば、青チャートよりも難しい問題集に移行するのが良いと思います。質問者さんの場合、実際基礎問題が解けているので、後は個人の感覚で「もう基礎はできてる」と思えるのであれば難易度をやや上げた問題集に取り組み始めるのオススメします。

少しでも参考になれば幸いです。

P.S.
個人的に適切な難易度だと思う問題集は「半分ぐらいの問題で完答できるもの」なので、教材探しの参考にしてみてください。

jbuESxRkZpVg4rJyQtcdmBSPRsc2
9074A4C70B8941629547724DA5E0854F
ElLkQH8BTqPwDZPup0Tm