過去問を解く順番やペース

彩@wimper投稿 2018/4/15 21:28

高3 文系 愛媛県

京都大学文学部志望

過去問はいつから始めればよいのでしょうか?
京大文系志望です。
25カ年を解く上で、新しい年度のものは受験間近まで残しておくべきですか?
また土日に解いて平日に復習していくというやり方でいいんでしょうか?
学校ではセンターが終わるまで二次対策はしてもらえないので、、
昨日本屋さんで赤本見てみたのですが、10ヶ月後までに解けるようになっている気が全くしなくて不安です(。>﹏<。)

回答

porepore投稿 2018/4/18 09:57

京都大学法学部

はじめまして!

京都大学法学部二回生のporeporeです

過去問の活用の仕方についてお答えしていきます

まず、高3生の場合、基本的なことが身についていないこの時期から過去問を解いても得られることはほとんどないので、毎週過去問に取り組む必要はないです

ですが、自分が10か月後にどのようなレベルに達していなければいけないのかを確認するために1年分といてみるのはよいと思います

また、直近3か年分は受験間近まで残しておいた方がよいと思います

過去問を始める時期ですが、僕は実際過去問演習にしっかり取り組み始めたのは10月以降でしたので、夏休み以降で問題ないと思います
10月から始めても、僕は現代文7年、古文25年、数学10年+25か年のAB問題、英語25年、日本史28年分は演習することができたので、今の時期は過去問を解くのではなく基本的な参考書を何度も繰り返して基礎をしっかり固めることが重要です

現役生の場合、今の時期に過去問演習ができるほど基礎が仕上がっている人は少数だと思います
ですので、今の時期では全く過去問に歯が立たなくても大丈夫です

また何か過去問の活用の仕方で疑問点などがあれば気軽に質問してくださいね!
京都から応援しています!がんばってください!

Wz0UZSMnUhzowgaY
yfczi6UEesq2xdKf
eltC1mIBp00JfyF5F8X3