英熟語 参考書

にこ投稿 2022/1/20 22:10

undefined 文系 埼玉県

一橋大学社会学部志望

私は一橋大学志望の高二です。
英熟語を何で勉強するか悩んでいます。
私は今速読英単語を使っているので、それに合わせて英熟語も速読英熟語にした方がいいのでしょうか。
それ以外におすすめがあれば教えて頂きたいです。また、おすすめが何個もある場合はそれぞれの違いも教えて欲しいです。
回答よろしくお願いします。

回答

麻婆豆腐投稿 2022/1/21 18:43

一橋大学経済学部

にこさんこんにちは、一橋大学経済学部1年の麻婆豆腐と申します。

英熟語に関しては僕も結構何を使うか悩んだのでその気持ちはよく分かります。

結論から言うと、僕のオススメは解体英熟語です。僕はこれを高2からやり込んでずっと使っていました。

その大きな理由としては

①掲載されてる語数が他より多いから。
②速熟のように長文の中で覚えていくのが苦手で効率が悪いと感じてしまったから(※あくまで僕個人の意見です)。
③後ろにまとめてチェックできる冊子が付いている。

です。

まず①ですが、解体英熟語は他の熟語帳よりも圧倒的に掲載数が多いです。熟語で何冊もやるのが面倒だなと私は思ったので一番多いやつを選ぼうと思ってこれにしました。

次に②ですが、僕は単語帳を長文の中で覚えていくようなものではなく、シスタンや鉄壁を愛用していてその形式に慣れていたので、熟語もそのような形式のものがいいなぁと思ったからです。

しかし、長文の中で覚える形式のものにも勿論メリットはあります。まずどういう文脈でその熟語が使われるのかが分かるということです。ただ隣に意味が書かれているものだと例文などを読まないと中々使われる文脈が分からないのに対して、長文の中で覚えていくのでスムーズに使い方が分かります。また、長文読解にも役に立ちます。沢山の長文を読むことで速読にもつながりますし、力が付きます。速熟を長文の練習のために使うと言う人もいるぐらいです。

ただ僕の場合は、長文対策は別の参考書や授業でやっていて、熟語をただ覚えるためだけだったら解体英熟語の方が効率が良いと感じたのでこちらを選びました。

最後に③です。解体英熟語の後ろには小冊子が付いていて、そこには掲載熟語が全部のってて赤シートで隠れるようになっています。なのである程度覚えてきたらそちらでアウトプットして覚えてるかの確認をしてました。

まとめると

単に熟語の意味だけを効率的に覚えたい場合は解体英熟語、そうではなく熟語の文章内での使われ方も知りたい場合や長文読解の練習も兼ねたい場合は速読英熟語が良いと思います。

どちらが優れているというわけではなく目的に応じてどちらを使うか決めると良いと思います。ただにこさんはすでに速単をお使いとのことなので、それが使いやすいと感じているなら速熟の方が形式も速単と同じなのでいいかもしれません。

とにもかくにも実際に書店で二つとも手に取ってみてみるのが良いかと思います。こっちの方が良さそうだなと思った方にしてください。

以上、参考になれば幸いです。もし何かまだ気になること等あればメッセージ送ってくださいね(^.^)

4756DF7BEDD3420CAEF66D343BD1A340
5762CD7CC7334B8E921F3F7C0C5DE3AE
g1EFfH4BTqPwDZPuTPnQ