進路選択について

けんた投稿 2018/7/9 20:21

高1 理系 東京都

東京医科歯科大学医学部志望

京大薬学部志望の高校一年です。学校で進路選択の話がありました。薬学部の受験では理科から2教科、地歴公民から1教科必要なんですよね?
そこで質問なのですが、理科では物理と生物どちらを選ぶべきでしょうか?また、地歴公民では歴史と地理どちらを選ぶべきでしょうか?今のところこっちの方が好きとかはないので難易度やその他何かあれば参考にさせて頂きたいと思います。回答お願いします。

回答

one投稿 2018/7/11 00:08

京都大学工学部

まず物理か生物かなんですけど、
生物を選ぶと受験校が限定されるという感じがします。というのは早慶の理工学部の入試の理科は物理、化学で固定されているので、生物選択だと受験できなくなってしまいます。ただ慶應の薬学部は化学だけで受験できます。なので、もしも理工系の学部にはあまり興味がなくて、とにかく薬学部に行きたい!というのであれば、生物選択でも良いと思います。これは個人的な話ですが、自分の場合は、もしも成績が伸びきらなくて、京大が目指せないってなったときに、東工大を受験するだろうなあと思ったので、それも考えて物理にしました。(東工大も物理、化学で固定です)
難易度的には、生物はきちんと勉強したことがないんで分からないのですが、物理に関していうと、慣れるまでに時間はかかりましたが、慣れると比較的得点できるようになりました。大体、物理の解法は定石が決まっているものが多いので、演習を積めば、新しい問題を見ても、この解き方しかないなという感じでいけます。高1から高2の夏ぐらいまでは自分で勉強する必要はないので、学校の授業をしっかりと聞いていればOKです。
自分が物理選択だったのもあって、物理を推す感じになってしまいましたが、上に書いたことは参考程度にして、よく考えてみてください。ちなみに薬学部では生物も物理も必修みたいです。

次に地理歴史なんですが、一般的には地理の方が歴史よりも暗記量が少ないと言われています。あと圧倒的多数が地理を選び、自分も周りに流されて地理にしました。なので、学校でセンター歴史の授業がなくて、独学しないといけなくなるかもしれません。(自分の高校ではそうでした) 地理に関しては自分は非常に苦労しました。地理は推理力が問われる問題が多くて、単純な暗記ではなかなか点が取れなかったです。逆に地理を得意としていた人は、少ない知識からでも色々なことを推測して点を取っている感じでした。自分が地理向いてないなーと気づいたときにはもう秋になっていて、もう歴史に変えるにも時間がないみたいな感じになってしまいました。なので、とりあえず地理にしてみて、高3の早いうちにセンターの演習を少ししてみて、もう地理は無理だー!ってなったら歴史に変えるのもありかもしれません。センター社会だったら高3からでも十分すぎるぐらい間に合います。

9D84B8E743C841DDB341C25FD812B567
404EFB87922E4E6CBC9B14EA7FF8C799
g1y8hGQBp00JfyF5nxJt