応用力

gy88.c1310投稿 2017/10/25 00:23

高2 文系 茨城県

慶應義塾大学志望

理系ですが、数学に少し苦手意識がある高2です。

問題集で解いた問題なら、こんな感じだっけかな、、、と思い出して問題を解きすすめるんですが、初見の問題だとどうしたらいいかわからずいつもあたふたしてしまいます。
落ち着いたら解ける問題もありますが、全く手が出ない問題の方が多いです。

応用力は、どうやったら身につくのでしょうか。繰り返し同じ問題集をやるなどしたらいいのでしょうか?

回答

ちぇるゆう投稿 2017/10/25 07:39

京都大学薬学部

入試の数学の問題には2パターンあると思っています。

1° パターン化された問題(典型問題)
2° パターン化されていない問題

です。そんなに難しくない問題を出題する大学では、1°の場合が多く、1°の対策としては解法を覚えてしまうという手段があります。
しかし、いわゆる難関大は1°よりも2°を出題しないと受験生間で差がつきません。よって2°を出題します。

2°の問題は解法を覚えても意味がありません。では2°を解くためにはどのようなことをすればいいのか?

数学の問題を解く際、
問題を理解→解くための計画→計画したことを実行→自分の答えを見直す
という流れで問題を解いていきます。

1°の問題では暗記している場合、
覚えていることを実行→自分の答えを見直す
という解き方をしているため、2°に太刀打ちできません。

2°の問題を解くには
問題を理解→解くための計画
をする練習が必要です。

そのためには、
まずチャート式などの数学の基本事項が分かっている、理解している必要があります。

それを2°タイプの問題を解いて練習を積み重ね、思いつく手段を実行し、基本事項を組み合わせて問題を解いていきましょう。

数学は暗記する部分もありますが、それだけでは難関大には対応できません。頑張ってください。

5ISLT1UsniJvbmQQ
5xUCG47syiJbVREn
HOmjEOhjF7iUnjg8