無機化学の勉強方法

Leo m投稿 2018/6/12 23:13

高3 理系 東京都

早稲田大学志望

早稲田の基幹理工学部志望です。
福間の無機化学という参考書を使っているんですけど、前半のページに書いてある半反応式やイオン化傾向などで化学反応式を立てることは重要ですか?
化学反応式を丸暗記するだけでは解けない問題は早慶レベルで出てきますか?
ぜひ教えてください。

回答

Seeker投稿 2018/6/14 22:07

京都大学理学部

無機化学に出てくる化学反応式のほとんどを暗記することができるのなら、恐らく合格点は取れると思います。特に半反応式は、基本的には暗記力を減らしつつ沢山の反応式を書くために使うツールです。しかし、僕は半反応式とイオン化傾向から化学反応式をつくることをおすすめします。
というのも、イオン化傾向は他の現象にも高頻度に登場するため、イオン化傾向を覚えなければ暗記する量が爆発的に増えることに注意しなければなりません。理論化学や有機化学の現象にも登場するので、イオン化傾向は覚えておくことを強くおすすめします。
また、半反応式は覚えなくてもなんとかはなりますが、やはり覚える量は増えます。早慶なら酸化マンガンや過マンガン酸イオン、その他諸々のマイナーな反応式なども正確に覚えていなくてはなりません。更に、水など、状況によって反応が変わるものもあるので暗記で正確に覚えるのには(僕にとっては)意外と骨が折れます(半反応式から反応式を作っていると電子のやりとりからどっちがどっちか自然に判断できます)。
なので、個人的には半反応式から化学反応式を作ることをおすすめします。
いくら苦手でも、化学反応式を作る練習を1、2時間もすればちゃんとマスターできますしね。

そして何より、大学受験に関してだけ言えば暗記でも乗り越えられますが、基幹理工学部に入ってからは特に暗記以外の能力が求められます。個人的な意見ですが、記憶力のみならず、思考力をつける勉強もすれば将来役立つと思います。

MK95T7yBYLDnjWV4
F08F9C04D44044E395585B335D11EDD2
I1to_mMBp00JfyF5x_eC