青チャートは解くべきか

koala投稿 2022/8/2 19:52

undefined 理系 長野県

筑波大学医学群志望

数学は苦手だけど二次試験でも使う筑波
大志望の高3です

青チャートは正直にいうと(IAIIBII全体
でみると)3割ほどしか一周していませ
ん。取り組んだ方がいいかな?とは思う
のですが、夏休み明けすぐにテストがあ
り1対1対応の演習から範囲が広く出るた
め、他のテキストを解く余裕がありませ
ん…
それでも、今からでも青チャートに取り
組んだ方がいいでしょうか?
それとも1対1対応を完璧にしたほうが
いいでしょうか?もし、青チャートを解
くほうがよかったらどこの範囲を重点的
に取り組んだほうがよいのか、どこから
取り組むべきかも教えていただきたいで
す!

回答

沙汰投稿 2022/8/4 00:38

九州大学工学部

こんにちは

青チャートを解くのか、一対一対応を解くのかについてですが、一対一対応を解くべきです。

その理由として、今からあまりやってもいない青チャートを解くと、試験までに終わらない可能性が出てくるからです。
この場合の「終わる」というのは、ほとんどの解法が頭の中に入っている、つまり一周するだけではなく、最低でも二、三周はするということです。青チャートは量が膨大なので、他の教科もしながら、青チャートを解ききることができるというのは考え難いことです。

しかし、数学が苦手ということでもしかすると基礎からやり直さなければならない、ということが出てくるかと思います。というか、どの教科でも苦手な教科は、基礎が向けているということが多いので、ほぼそうだと思います。
一対一対応は、基礎がぬけているので、その時にすべきことは、教科書と傍用問題集を使うことです。傍用問題集にあまり良い印象を持っていないと思いますが、基礎を見直すので、解説があまりなくても、そこまで問題にはならないと思うので、ぜひ使ってみてください。

時間があれば、青チャートをお勧めするところですが、もう夏休みに入っており、共通テストまで5か月というところまで来ているので、一対一対応をお勧めします。

もしかすると、一対一対応を終えることすら難しいと感じるかもしれません。そのときは、早めに過去問研究に移り、頻出する単元や問題の傾向などを把握して、そこから仕上げるという方法もあります。
しかし、その場合は、共通テストで失敗して、受けることすら難しくなるとその大学のための勉強しかしていなかったので、下のランクの大学にすら落ちてしまう、ということもあるかもしれません。
なぜ、落ちるとか失敗するという言葉を言うのか、と思うかもしれませんが、いろいろな事例を想定しそれに備えて、行動することも受験にとっては必要なことなので、恐れずに自分の力を信じて頑張ってください。だめだだめだと思うのではなく、自信をもって行動すれば、おのずと結果はついてきます。
特に現役時の成績の伸びは目を見張るものがあり、自分は10月の駿台進研模試で数学の偏差値が42でしたが、こうして九大に受かることができています。

長々と書きましたが、あくまでこれは個人の意見です。あなたの人生はあなたのものなので、自分が最善だと思う方法で勉強するのが一番です。応援しています。

EVIFooABTqPwDZPub3Xf
UVGOUlX6dygJEWRIfrtEUVjshyp1
iFJbZIIBTqPwDZPu2rtx