フォーカスゴールドのすすめ方(高1 1A)

わっちょ投稿 2023/1/22 07:16

undefined 文系 神奈川県

一橋大学社会学部志望

 こんにちは。
私の高校では、フォーカスゴールドが配布されています。定期テストの範囲となっていた「check!」「練習」の問題は一通り理解しています。(まだ学校で学習中のデータの分析、整数の性質・数学と人間の活動を除く。)一橋大学の数学はかなり難しいと知ったので、応用力をつけるためにまだ手を付けていない難しい問題も解き始めたいと思っています。
質問
①フォーカスゴールドに載っているすべての問題を解けるようにすることが、一橋大学を受験するのに必要ですか?もし他の参考書でおすすめがあれば教えて下さい。
②今年の7月までにすべての問題を解けるようになる、ということは現実的ですか?
③「check!」「練習」は復習せずに難問を解き始めてもいいですか?それとも、もう一度確認したほうがいいですか?(以前これらの問題を解いたときは2週間ほどで一気に周回したので、解法の理解はできているけど、解き方を忘れている部分もあるから)
ご回答よろしくおねがいします!

回答

どもてぃ。投稿 2023/1/27 01:30

一橋大学法学部

こんにちは、一橋法学部の2年です。

まず1つ言わせてください。駿模試で一橋B判定とかすごい!
最終的にD判定までしか取ったことないので…。
こんなこと言うと回答の信頼性が薄れますが、わっちょさんすごいよ、っていうのをお伝えしたかっただけです。

さて、ではご質問にお答えします。僕もちょうどフォーカスゴールド(以下、FG)使っていたので。

①「FGに載っているすべての問題を解けるようにすることが、一橋大学を受験するのに必要」というよりは、「FGに載っているすべての問題について『把握』することが、一橋大学を受験するのに武器になる」というのが僕のイメージです。青チャやFGといった類の、数学の参考書の役割は、単元学習時と演習時で異なります。単元学習時(今のわっちょさんですね、どんな単元があるのか勉強している段階)は、教科書の補助として、また問題集としての役割があります。メインは教科書や授業のノートです。一方、演習時(学年が進んで、過去に勉強した分野の問題をガリガリ解いて練習する段階)には、解法集として、いわば攻略本としての役割を持ちます。問題集を解くときに、「この類の問題ってどうやって解くんだっけ(例えば二次方程式の判別式ってどうやって使うんだっけ)」と思ったとき、該当するページを見て、問題や解答を振り返りながら思い出す、といった使い方です。大事なのは、この演習時の攻略本としての使い方をする時間の方が長く、また重要度も高い、ということです。ほんと受験の直前まで使いますからね。長くなってしまいました。ということで、受験まで見据えた時に重要になるのは、「すべての問題について解けること」よりも、「すべての問題について把握していて、そのページを見ることで今までに解いた問題、間違えた問題、解法のポイントなどを自力で解説できるほどに記憶を結び付けられている」ことになります。本番は自分の頭だけが頼りですから。
ちなみに、FGでも十分おすすめできますが、解説に物足りなさを感じていれば、「New Action Legend」という参考書も、ぜひ一度本屋で立ち読みしてみてください。FGや青チャよりも、もっと解法の根本に力点を置いた問題集です。(中学受験で例えるなら、青チャやFGは「ここに補助線を引けばこうやって解けるよ」と解説するのに対してこの問題集は「なぜここに補助線を引こうと思えるのか」についても説明してくれているようなものです。)

②わっちょさんのおっしゃる「すべての問題」がどこまでを指すのかわかりませんが、練習問題も一通り理解されているということですので、「Step up」に挑戦してもいいかもしれません。章末まで行ったらすごい。プロフィールの得意科目を、ぜひ数学に書き換えてください。少なくともstep upまでは、現実的な目標だと思います。時間的な話ではなく、難易度的に。

③上述の、数学の参考書の役割の話とも関連しますが、FGにおいて最も重要な部分は、例題とその解説、そしてその問題と結びついたわっちょさん自身の演習の記憶です。今はまだ単元学習の段階ですから、該当ページを見た時に出てくるべき記憶を構築している段階になります。なので、今重要なのはむしろさらなる問題のインプットです。その点から言えば、復習にあまり時間をかけても仕方ないかもしれません。しかも、高3生と違い、まだ授業の記憶も新鮮でしょう。そうなれば、むしろ重要なのは難問に手を付けた後です。意外に解けたとしても、手も足も出なかったとしても、必ず関連するトピックの例題、解説、練習を振り返ってください。解いた難問と、例題のページを紐づけるためです。それを重ねながら、わっちょさんオリジナルの復習、答え合わせの仕方を編み出していってください。ただし、念のため難問に手を付ける前に、パラパラとページをめくってみてください。内容を覚えているなら結構ですが、記憶の定着度が7割程度を下回っていそうなのであれば、そちらを優先しましょう。難しい問題はその後。

長くなってしまい申し訳ありませんでした。繰り返すようですが、わっちょさんはまだ高1。受験本番まであと2年と1か月あります。余裕はたっぷりです。おっしゃる通り一橋数学は文系最難関と言われていますが、基礎を疎かにしては解けるものも解けません。焦らず、自分に合った勉強の方法や生活のルーティンを探りながら、まずは「Step up」程度の問題にとどめておく方が賢明だと思います。(余裕ならどんどん進んでいいけどね)

また何かあれば質問してみてください!
寒さにお気をつけて。

F1NA1oUBTqPwDZPusDMb
Ma5kfZtSiSVcdTkozZ1jZtFQW063
iVPq7oUBTqPwDZPu_jb4