数学 過去問どのくらいやるべきか

Kazuki投稿 2019/11/4 23:42

浪人 理系 神奈川県

東京工業大学建築学科志望

東工大志望です。東工大はあまり過去問の類題は出さないと思うのですが、どのくらいやれば良いのでしょうか?一応15か年は持っていて、予備校の授業などである程度東工大っぽさ?という問題の区別はついてきたのですが、過去問をやるより、テキストの復習やハイ理などの問題集をやった方が類題が出るかもしれないし、身のためになるかもと思ってしまいます。どの程度やるべきでしょうか?

回答

00春海00投稿 2019/11/9 16:36

大阪大学工学部

どーも!春海といいます!

過去問!どれくらいやればいいのか、どうやってやればいいのかかわからないですよね〜。今回は過去問の使い方について話していきたいと思います!

まずは相談者さんの言う通り、特に数学に関しては一度出された問題はまあ出ませんよね。5年以内のなんか特に。じゃあやる意味なんかないんじゃないか。っていうとそうではないんですよね。説明していきます。

上で言った話が正しいとすると、過去問の問題を解けるように復習しまっくったって本番の点数は基本上がりません。つまり、それは過去問の正しい使い方ではありません。では正しい使い方はというと、

1、問題形式に慣れる
大学によって問題形式は思っているより全然違います。(1)、(2)が誘導になっているか、1から考えさせる問題が多いのか、証明問題が多いのか、作図問題が多いのか、少なくとも何完しなければならないのか、一問にどれくらい時間がかけられるのか、など分析事項は山のようにあります。阪大受験の関係で、東工の数物化もそれぞれ5年分は解いたのですが、時間がめっちゃ長くて、問題の厚みもすごい東工は類を見ない形式だと思うので過去問の重要性はかなり高いと思うのですが。

2、出題傾向を知る
大学によっては毎年積分出されていたり、複素数平面はたまにしか出なかったりと、わりと頻出分野が決まっていたりします。他の問題集をやるのは全然いいですが、これを知った上でやる方が点数出ますよね。

3、実力を測る
普通の模試では実力が測れないことは言うまでもありませんね。赤本にはその年の合格者最低点がのっています。それを見て自分は何点足りないのか、どの教科を何点補わなければいけないのかを知れます。大学別模試がなければ過去問が唯一の実力を知る手段になるかなと思います。

ぱっと思いつくだけでこんだけ書けるのです。そしてそのどれもが志望校の過去問でしか得られないことです。自分次第で過去問の価値をもっと上げることもできます。成績がいい人ほど過去問の重要性をわかってる気がします。

どれくらい過去問を解くのかは重要ではないことが伝われば幸いです。過去問を活かして問題集で実力をつけるのが一番の方法だと思います。

以上です!過去問に関してはもっと詳しく書きたいことがいっぱいあって、もっと時間がある時に書こうと思うので是非ファン登録お願いします!いいね押してくれるとめっちゃ嬉しいです!!
では頑張って!

14B0710C4C2F47798E886A0B4BE75ACF
8147D2561022433380FFB751367B908F
JjoXT24BTqPwDZPueAVC