東大文科三類 地歴選択科目について

自称進学校の一員投稿 2022/2/7 11:47

undefined 文系 福岡県

東京大学文学部志望

高校1年生の東大文科三類志望の者です。
東大の共テや2次試験での地歴の選択について質問させて頂きます。
高校では2年生から地歴の授業が始まりますが、
私は、日本史B、世界史Aの選択です。
東大では地歴から2科目選択して受験とのことですが、
どの組み合わせがいいと思いますか。
私は地歴全般苦手なので、勉強方法のアドバイスなどもいただけると嬉しいです。

回答

Mx投稿 2022/2/7 23:48

東京大学文科三類

東京大学に所属している者です。

まず、選択者の人数は「世界史B>地理B=日本史B」となっています。つまり、大半の受験者が「世界史B+もう1科目」を選択しているということです。これは、世界史Bを必修にしている高校が多いことや、他の科目との関連が強いことが要因だと思われます。

次に、2次試験を解く上で必要な暗記量は「世界史B>地理B>日本史B」となっています(あくまで周囲の意見や私の感覚ですが)。特に世界史Bは純粋な知識を問われる問題が多く、必要な暗記量が断然多いです。しかし他の2科目も基本的な知識は必要である上に、思考力や資料の読み取りも必要になってきます。特に日本史は共通テスト対策での暗記量が世界史に匹敵します。そのため、一概にどれが楽とは言えません。

さらに、科目ごとの平均点は例年ほぼ同じです。あまりにも差がある場合は得点調整がされている(と言われている)ので、特定の科目の平均点が極端に高くなることはないので、そこは心配しなくて大丈夫です。

最後に、オススメの決め方は「単純に好きなものや興味のあるものを2つ選ぶ」です。楽か楽じゃないか以前に、好きでもないし興味もない科目を長時間勉強するのは非常に苦痛ですし、そんな中でやっても効率は良くないです。シンプルにやりたいものを2つ選べばいいです。

少しでも参考になれば幸いです。

P.S.
そもそも東大では、2次試験の地歴科目として「世界史B」「日本史B」「地理B」から2科目を選択する必要があります。AとBでは出題範囲の広さに差があることに注意してください。
ちなみに、自分は世界史Bと日本史Bで受験しました。

Nmmoks4QLdYlhYTKlFxyf3RgXFO2
9074A4C70B8941629547724DA5E0854F
KFKo1H4BTqPwDZPuQDKo