国公立二次試験の日本史論述について

とつか投稿 2022/2/12 22:08

undefined 文系 静岡県

東京都立大学法学部志望

日本史論述の勉強の仕方がわかりません。
論述問題集と過去問を回せば解けるようになりますか?

回答

こんぺいとう投稿 2022/2/13 20:39

一橋大学法学部

お見かけするところ、3年生ということで入試を目前に控えている状況ですよね。共通テスト対策などを通じて知識はある程度重ねられていることと思いますので、1段落目については読み飛ばしていただいて結構です。

まず、第一に、例えば定期テストに出題されるような問題について、その知識を確実に定着させてからについてからではないと、日本史論述は解けるようにはなりません。焦る気持ちもわかりますが、まず足元を固める、すなわち知識を確固たるものにすることからまずは始めましょう。共通テスト対策が、そのためにとても役に立つと思います。

さて、実際に問題を解くに足る知識を身につけられてからの話をしましょう。
「試験問題集と過去問を回」すとは、どのようなことを意味するのでしょう?一通り解くということでしょうか?ではどうやって解く?
正直申し上げて、「回す」という表現からはいささか乱暴な、やっつけ仕事な感が感じられます。解けばいいというわけではありません。どう解くかが肝要です。
ですので、質問者さんの質問に対する返答は、N Oです。

以上で終わりとしても良いですが、こんな突き放した言い方をして終わるのは申し訳ないですので、少し、どのように解けば良いかについてご説明したいと思います。
志望校の出題傾向について明るくないため、一般論になってしまうことをお許しください。
おすすめするのは論述問題集→過去問の順に取り組むことです。(過去問を古い順で解くのか、新しい順で解くのかは、正直そんなに重要じゃない気がします。お任せします)。
①まずは論述問題集に載っている問題を、教科書・資料集などを見ながら解いてみてください。そしてそれを塾なり学校なりの先生に添削してみてもらってください。初めのうちはどこから何を書き始めて良いのか分からず、苦戦することもあるでしょう。しかし一通り解き終えた頃には日本史論述問題というものに慣れることができているはずです。
②論述問題が何たるものかを身につけたのちに、ようやく過去問に取り組みます。ここでまず強調しておきたいのは、過去問に不用意に手をつけるべきではないということです。限られていますので、非常に勿体無いです。ある程度問題を解ける実力を身につけてから取り組むようにしてもらえればと思います。過去問フェーズに入っても、基本的な学習の仕方は①の頃と変わりません。問題を(出来るだけ教科書・資料集など見ずに、どうしても分からないなら見ながら)解き、それを添削してもらう。この基本的なサイクルを回していきましょう。

言わずもがな、ではありますが、過去問にはある種「傾向」のようなものがあります。少なくとも10年分くらい解いていくと「こういうテーマの問題好きだなあ」とか「最近はこういう毛色の問題出さないなあ」とか、色々と傾向が見えてくると思います。
その段階に入れば問題を見た際に、どのような内容をどのようなまとめ方で答えれば良いかが直感的にわかるようになってくることと思います。

ZMyzYwzfQuZRlrYdqaKMJIIVm3D2
0TqXsxJSPpQaLJP2Y2oYaAEr57W2
kFLh8n4BTqPwDZPupTdf