難関国公立数学、共テと二次の対策バランスについて

そうま投稿 2022/10/25 21:34

undefined 文系 福岡県

九州大学共創学部志望

九州大学共創学部志望の高3です。
数学が苦手で、共通テスト模試でも5割しか取れません。
しかし二次の割合が高いため、いつから共通テスト対策に移れば良いのか、またその勉強法を教えていただきたいです。
併せて二次試験対策の勉強法もお願いしたいです。
よろしくお願いします。

回答

riku投稿 2022/10/25 22:01

九州大学経済学部

共通テスト対策に本格的にシフトするのは11月中頃からでいいと思います。時期も時期で時間がないですので、基本は以下の流れでやるといいと思います。

共通テスト形式の問題、過去問を解く

解説確認、解き直しをする

教科書や基本的な問題集に振り返り、周辺知識まで確認する

基本はこれで大丈夫です。共通テストは基礎知識もそうですが、何より形式慣れしていく方が点数が上がりやすいです。また、自分はどこの大門を飛ばす方がいいのかなども段々分かってきます。戦略を徐々に立てていくようにしましょう!

数学に特化するならば、まずは誘導に乗れる力を付けることと典型的な問題の解法が直ぐに出てくるようにする力を付けることが即決だと思います。
前者は過去問を沢山解いて慣れることで、後者は青チャートなどの問題集の解法を何度も確認することで身につけることができます。

2次試験ですが、九大共創ですので数学、英語、小論文だと思います。

○数学
とにかく九大模試までは2次試験レベルの問題に立ち向かっていきましょう。九大の過去問だけで足りなかったり過去問を消費することが不安であれば、他の問題集や北大とかの問題をやるといいと思います。以前は確率や整数が頻出でしたが、最近は頻出分野が固定されておらず、また今年のように傾向が変わることも十分にあるので、満遍なく確実に落としてはならないレベルの問題を解けるようになりましょう!

また九大ですが、青チャートやFocus Goldの星3くらいまでは解法を覚えておくことが必須です。逆に覚えておけばあとはその中から解法を絞り出せばほとんど解けます。ですのでその解法の知識が足りないなと思ったら、まずは見るだけでいいですので、確認してみてください。
(僕自身、今年の九大数学で開示180/250(72%)取れていたのでよければ何でも聞いてください!)

○英語
英語ですが、長文を早く読めるようになるのがまず必須だと思います。長文3つもありますからね。また3つもあるということは過去問で長文が豊富に解けるということなので、じゃんじゃん使っていきましょう!過去問で慣れていくのがいいと思います!7~8割くらい正答できるようになれば合格は確実に見えます。長文の難易度もそこまで高くないですので、分からない文がないようにしましょう。

また、和訳が多いですので、わからない文法や単語があればその都度確実に無くしましょう。英文解釈も今まで使ってきた参考書や授業などを振り返って確認するのがいいです。

英作文ですが、最近は和文英訳がありませんので、最近の傾向に合わせてデータ読み取りの英作文などをメインに、使える表現を英作文演習の時に拾っていくといいと思います!間違っていないと知っている英文のみを使うように練習しましょう!

○小論文
ごめんなさい、僕自身小論文を受けていないのであまり大きくは言えないのですが、共創に受かった友人はとにかく過去問をやって先生に添削してもらっていました。また現代社会の資料集などを使って色々な情報にアンテナを貼り、知識を蓄えていました。よければ参考にしてください。

nE8KeWELTMUh4lymPRMt7nOoRsr2
YbcoYWfBGbUZHe6Ftw3rxPoLrUt2
KlI7D4QBTqPwDZPur__p