地理歴史公民について

p投稿 2020/12/10 16:03

高2 文系 愛知県

慶應義塾大学商学部志望

受験教科で地理歴史公民のいずれか1教科とあるのですが、この場合どのように合格者って割り振られんですかね?(共通テスト利用、センターの場合)
このことをなんというのかわかりず調べても出てこないので知ってる方がいれば教えていただきたいです。

回答

yoshi投稿 2020/12/14 19:12

大阪大学工学部

受験教科の記載は初めてだとわかりにくいですよね…。

まず「地理歴史公民いずれか1教科」という記載がある場合、受験生は地理歴史公民から1教科を選択します。
共通テスト終了後、その大学に共通テスト利用入試を出願した受験生の全科目の合計得点を上から順番に並べます。
そして、上から〇〇人を合格、とします。

このとき、地理歴史公民の選択によって合格者が割り振られることはありません。あくまでも合計得点の順位によって合否が決定します。

ここで疑問が出てくるのが、「もし地理がすごく難しくて、日本史がすごく簡単だったら不公平じゃないか」という点です。
こういった場合、地理受験者の得点を少し上げて、日本史受験者の得点を少し下げる、といった「得点調整」が行われます。
この「得点調整」が行われるかどうかは、共通テスト入試の平均点によって決定されます。先ほどの例で申しますと、地理の平均点が30点で、日本史の平均点が60点となった場合、得点調整が実施されます。
ただし、共通テストに関しては、この得点調整はあまり実施されないことが多いです。その理由は、共通テストは平均点がどの科目も同じくらいになるように問題が作りこまれているからです。

以上で回答を終わります。何かご不明な点がございましたら、また聞いてください。

C9F07DD6DA1B4E52A95B0CE3980750C0
4D887D98CC484DE8A5F7623D33DA7099
lEy9YHYBTqPwDZPuHXmk