東北大理系数学

たくみ投稿 2021/4/7 16:31

null 理系 山形県

東北大学薬学部志望

東北大学薬学部志望です。黄色チャートから一体一対応の演習に繋げるのは無謀ですか?大体の人が青チャートやFocus Goldから繋げているので気になりました。

回答

メイメイ投稿 2021/4/11 12:40

名古屋大学医学部

はじめまして、名古屋大学医学部医学科に在籍していますメイメイといいます。

結論から言うと、決して無謀とは言わないがあまりオススメはしない、です。

黄色チャートそのものは青チャートやFocus Goldと比べると易しめな問題で構成されています。
易しめな問題というのは悪いことではなく、数学を初めてすぐの人・数学に苦手意識を持っている人が基礎基本を固めるうえで非常にいい問題ということです。

数学の演習をしてても成績が上がらない人によく見られる特徴として、基礎が固まってないのに応用問題を解いていることが挙げられます。

なので黄色チャートの内容が完璧だと言えるまでたくみさんが仕上げているのであれば、そこから1体1対応に入ってもいいとは思います。無謀だとも思いません。

ただし、やはり黄色チャートの問題と比べると明らかに難易度が上がります。難易度のイメージとしては黄色チャートが高校の定期テスト、1体1対応が難関国公立大の2次試験くらいだと思います。

黄色チャートから1体1対応に繋げて1番怖いなと思うのは、全然解けなくて自分に自信を無くしたり、数学に強い苦手意識を持ってしまうことです。

そのためにも黄色チャート→1体1対応へと行く前にワンクッション挟むことをオススメします。それが一般的には青チャートであったり、Focus Goldと呼ばれる「網羅系参考書」です。

青チャート・Focus Goldも難しいですが、挫折するほどではないです。どちらかというと、1番勉強している感じが出ると思います笑

ある程度解けるけど、その参考書内で難しめの問題は解けない。これぐらいの問題集をこなす事が1番実力をあげるのに適していると思います。

また、個人的にですが黄色チャートをやっているのであれば青チャートは繋がりが見られると思うので(黄色チャートの問題に近いが、ヒントが少なくなってたり、設問が増えてたり)黄色チャート→青チャート→1体1対応の流れでやるのがいいかなと思います。

もし時間が無いのであれば青チャートの例題、重要例題、演習例題をやるだけでも変わると思います。

分からなかったら解説を読み込み、「なぜその式をたてるのか」「なぜそのような着目をするのか」を意識しながらやってください。必ず成績上がるはずです。

長くなりましたが、黄色チャートから1体1対応は出来なくはないと思いますが、ワンクッションは挟んだ方がいいと思います。

AFD096B776C3472A9EA23F9A901F396F
68EA09D4195E4CD28A2A0AFC93315C29
ME4Ev3gBTqPwDZPupn8u