勉強法

けひかひ投稿 2019/5/5 20:05

高2 理系 宮城県

岡山大学理学部生物学科志望

学校で配布されている数学のワークにはA問題(基礎)B問題(応用)の2種類があります。私は数学が苦手なのですが、どのようなタイミングでB問題に取り組めば良いのかわかりません。学校のテスト前だけに取り組むのも、受験のことを考えると為になるものなのか不安です。是非取り組むタイミングなどを教えてください。
学校のワーク以外にやっておいたほうがいいこと・ワークなどあったら教えてください。
よろしくお願いします。

回答

No.55投稿 2019/5/6 09:59

北海道大学理学部

こんにちは!

僕が通っていた高校もA問題(基礎)とB問題(発展)で分かれている4STEPというものを使っていました。

B問題を取り組むタイミングに関してなのですが、テスト前でいいと思います。

理由としてはテスト前のタイミングは先生から習ってから時間があまり経っておらず、一番その分野の勉強をしている状態だからです。
そのタイミングで解けない場合は受験前に勉強しても解けません。

テスト前に解いてみて、解けなかった場合は解説もしっかりと読んで理解しましょう。
そうすることで受験のための勉強をしたときに「あ、この問題はこう解いていたな」と思い出すことができます。

数学の問題は高校3年間で解ききれないほどあります。
その問題集が完璧になったのならば新しい問題を求めて違う問題集を購入すればいいと思います。

参考として僕がやっていた数学の参考書を記録しておきます

高校1年
 数学I 数研出版 (学校指定の教科書)
 数学A 数研出版 (学校指定の教科書)
 4STEP(数学IA) (学校指定の問題集)
 青チャート 数学IA (学校指定の参考書)

高校2年
 数学Ⅱ 数研出版 (学校指定の教科書)
 数学B 数研出版 (学校指定の教科書)
 4STEP(数学ⅡB) (学校指定の問題集)
 青チャート 数学ⅡB (学校指定の参考書)
 メジアン数学演習I・Ⅱ・A・B 数研出版 (学校指定の問題集)

高校3年
 数学Ⅲ 数研出版 (学校指定の教科書)
 4STEP(数学Ⅲ) (学校指定の問題集)
 青チャート 数学Ⅲ (学校指定の参考書)
 数学Ⅲ入試問題集2015 数研出版 (学校指定の問題集)

その他講習で準備してもらったもの
 大学の数学
 センター試験模擬問題

僕は幸せなことに学校で買わないといけない教科書のみで習得できた用です。
なのでプラスで何か買ったことはないです。(あ、過去問はかいましたよ笑)

88ABDE75AFA448C89A4A392F7D956923
70E305CD8AAC444798A878F135A65D6F
mw6mimoBTqPwDZPuxhS0