模試の結果と志望校について

あんに投稿 2018/1/28 08:58

高2 文系 山梨県

一橋大学商学部志望

先日、2017第一回 高2駿台全国マーク模試を受けました。英語131/200 数学I A55/100 数学II B48/100 国語141/200 現代文66/100 私はマーク式の数学が苦手でいつもマークの数学の点は下がってしまいます。
そこで質問です。
今の状態でいくら頑張っても一橋大学商学部にはいけないと思いますか??最近までは第一志望を中央大学の商学部にしていましたが、調べて行くうちに一橋大学に行きたくなりました。
マーク式の数学で点を取るにはどうしたら良いのでしょうか?

回答

hgout投稿 2018/1/28 13:03

東京大学文科二類

>一橋大学の商学部に行けるか?
いけます。しかし、現状だとかなりの努力が必要でしょう。英語と数学も割と悪めです(個人的な判定をつけるなら国語はB、英語と数学がE、模試の判定は高3からいきなり厳しくなります)が、一橋は社会が鬼ムズなことで有名なので、社会をこれから頑張らないといけないと思います。励ましてはあげたいのですが、本当に大変な大学なので、厳しいことをあえて言っています。ごめんなさい。

(以下は、数学について質問されているので数学だけ書きますね。他教科も知りたければ、直接聞いてくれれば教えれます。途中まで一橋志望だったので。)

>マーク式の数学で点を取るにはどうすればいいか?
(一橋に行きたいなら)マーク式の勉強をする必要はありません。文系だと数学は一橋が一番難しいので、一橋のために勉強をしていたら自然とマークは簡単に思えてきます。
一橋の数学を解けるようになるには、夏までにチャート式(赤か青)の例題と一対一対応の演習の例題のうち95%が解けるようになっている必要があるので、それで勉強するといいでしょう。
数学は、覚えておくべき解法を暗記するまで、過去問演習はするべきではありません。上記の問題集を効率的に覚えるやり方として、以下のようなことをしていました。
一周目は普通に全部解きます。二周目からは解かないで、問題の解き方を思い浮かべ、思い浮かんだら回答を見ます。回答と思い浮かべていたことが合致すれば〇を問題の端に付けます。思い浮かばなかったり、思い浮かんだ解き方が間違っていれば、問題の端に×を付けます。三週目は、×が付いている問題だけで、二週目と同じ作業をします。それ以降同じことの繰り返しです。×がすべてなくなるまでやります。
夏以降は、難しい問題ばかりの問題集を書店で探して解く(新数学スタンダード演習など適当でした)のと、東大京大の過去問で肩慣らしをして、秋半ばぐらいから一橋の過去問。12月中旬くらいからセンターの過去問をちょっとやる、みたいなスケジュール感です。

ここまでの説明を読んで一橋に行きたくなくなった場合のため、数学のマーク式のやり方についてもコメントを。
マーク式は、数学力 読解力という感じです。普通の数学では、全部解き方を自分で考えないといけませんが、マーク式は「親切にも」解き方のヒントを問題文に書いてくれています。よって解きやすいはずなんです。分からなかったら冷静に問題文を読みましょう。
マーク式特有のヒントの出し方をつかむ一番手っ取り早い方法は慣れ、つまりたくさんマーク式の問題をたくさん解くことです。マーク式の問題集やセンター試験の演習をいずれ解くことになると思いますが、そうすれば自然と慣れてきます。今は慣れてないからできなくて当たり前という感じです。
あと、一橋の時に書いた、代表的な解法を覚えておくことも依然重要です。学校で使っている問題集ぐらいは、問題を見たらすべて答えが浮かぶようにしておくといいでしょう。センター試験は代表的な解法の穴埋め問題のようなものです。

長くなりましたが、一橋は今から頑張れば目指せない大学ではないので、ぜひ目指してほしいと思います。一橋の商学部は東大の経営学科(僕のとこ)よりよっぽどいい教育をしているのでうらやしいとよく思います(笑)

qHFnsQg0tjjZQxCk
0NsyP09kJkTp4NQC
NJDuOmEBEoAxXtWx3mQD