共テ数学時間足りない

つめ投稿 2022/12/27 17:38

undefined 文系 広島県

大阪大学人間科学部志望

共テが近づいてきたのに数学の点数が下がってきました。
共通テスト模試は3年の最初から秋頃にかけては8割近く取れていたのに冬頃からはパックとか模試とかで7割も超えなくなりました。
8割取れてた頃は時間内にギリギリ解き切れるかどうかぐらいだったのに最近は最後の大門にたどり着いたぐらいで時間が無くなってしまいます。
記述模試とかだと数学が一番できるので基礎力が無い訳ではないと思います。
今からどうにかしないとやばいです。
アドバイスください。

回答

たなか投稿 2022/12/31 00:14

大阪大学法学部

大阪大学法学部の者です。受験生時代は数学が一番得意でした。

得意教科であるはずの数学で、共通テスト直前の時期にも関わらず、得点が落ちてきて困っているという事ですね。気持ちはよく分かります。

考えられる要因は二つほどあります。

一つ目は、「単純に模試の難易度が上がった」という可能性です。ご存知の通り、模試は受験生の成長に合わせて年度終わりに向けて段々と難易度が上がります。

二つ目は、受験の焦りなどから「本来の実力が発揮できていない」という可能性です。受験が近づくにつれ、高得点を取ることや時間内に全問題を意識しすぎた結果、後で見返せばなんともない問題でミスしたり、ケアレスミスなどが誘発されたりし、高得点に至っていない可能性があります。また、難しい問題に固執し過ぎて時間配分をミスってる可能性もあります。

他にもいくつか考えられますが、これらが要因であると仮定して話を進めます。

まず、一つ目の場合ですが、この場合周りも得点できていないので特に心配する必要はありません。受験は相対評価なので、実力がそのまま反映される適度な難易度で共通テストが出題される事を祈りましょう。

そして二つ目ですが、解決策を二つ提示します。一つは、思い切って時間配分を変えるという方法です。いつもこの分野は失点しにくいなというところ、この分野は時間がかかる割に失点しやすいなという分野を明確にし、確実に取れる順に解くと、安定的に点数が取れます。しかし、共通テストが近づいた今やり方を変えるのは得策ではない気もします。(第一解く場所間違えたりマークミスしたりしやすい)

もう一つは、わからない問題を飛ばしまくるという方法です。まず、前から(或いは今まで解いてきた順番で)問題を解いていき、瞬殺できない問題を10-20秒ほど考えて解法が浮かばなければ、飛ばし、涼しい顔をして大きな音でページを捲りましょう。これにより周りに「アイツもう解けたのか!?」という圧力を与えます。そして一通り解き終えた後、解けそうだった順番に考えていき、その過程で見直しを並行的に行います。自分はこの方法で共通テストの数学を解いていましたが、時間に困ったことはなく、9割を切った事もありません。質問者様は記述模試で取れるというお話だったので、実力を発揮できれば、望んだ結果が得られると思います。

長々とご説明しましたが、ご参考になればと思います。とにかくなんとかなるものなので、焦らず頑張ってくださいね。

AFIIpoIBTqPwDZPuusaw
wYHFDRbgsKPFonGOWyOXYUxJPgm2
p1OYY4UBTqPwDZPu4CaL