高1 数学

オグライネ投稿 2020/9/8 21:51

高1 文系 愛媛県

京都大学志望

僕は高1で進学校に通ってるので数学は今数BのΣ数2は微分積分に入りました。なのでムッチャペース早いし数学苦手な僕には結構キツイです。テストも平均以上取れません。文系なので高2から立て直しはある程度効くかも知れませんがそれなりの点数は取りたいのでどうやったら数学の成績上がったか教えてくれませんか?

回答

まー投稿 2020/9/9 16:00

東北大学教育学部

大変ペースが早いですね😳しかし、授業を早く終わらせるためにペースが早いことは進学校の宿命でもあります!何とか食らいついていくしかないですね💦

さて、勉強の方針についてですが、他の科目との兼ね合いもありますので3つの段階に分けてお伝えします!

まず、1番低いラインです。これはいわゆるノルマでして、ある程度の成績(偏差値)を維持したいのであればこのレベルまで持っていく必要があるという段階です。

・学校の授業で出てくる知識を理解する。
・授業で何をやっているのかが分かる。
・極めて基本的な問題がスラスラ解ける。

ここをクリアすることを大事にしてください。
意外と軽視されがちですが、ここがしっかりできて初めて問題集などで演習をしていくべきです。

次は、標準レベルの段階です。ここのレベルに1年生のうちにいけるかで、今後の勉強が変わってくると思います。このレベルをクリアできると偏差値は60台をキープできると思います。

・基本的な問題をひねったような問題が解ける。
・解法が見えない初見の問題に対して、問題文から分かることを知っている知識を使って出すことができる。
・問題集における標準レベルの問題をある程度まで自力で解くことができる。

多少抽象的な表現になってしまいましたが、いわゆる標準レベルの問題と戦えるところまでくる段階です。イメージとしては、教科書の章末問題をある程度自力で解けるレベルだと思います。

最後の段階です。このレベルはいわゆる発展的な問題に対抗できるレベルでして、入試問題にも対応できる段階です。

・標準レベルの問題をスラスラ解ける。
・問題文を見ただけで解法が見える。
・問題集の発展レベルの問題をある程度解ける。
・入試問題も対応できる。

1年生のうちにここまで持ってくるのは至難の業ですが、目指す価値はあると思います。

この3段階において、苦手意識がある場合は最初の段階をクリアすることを目指しましょう。まずは授業で何をしているのか理解することから努めます。もし、理解できない場合は遠慮なく先生に聞くべきだと思います。そして、授業後に家で授業の復習をしながら教科書に出てくる練習問題を解いてみます。もし自力で解くことができない場合は、まだ授業の理解が不足している可能性がありますので、分からないところはどこか、なぜ解けなかったのかを原因究明するようにしてください。

すごく地味な作業になりますが、ここをコツコツやれるかで今後の成績の伸びに大きく影響します。

もし余裕があったら、週末などに問題集や参考書等を使って同じ単元の基本問題、および標準問題に挑戦してみてください。標準レベルの問題が解けなくても、解答を見て、何をやっているのか、どう考えれば解けたのかが理解できればこの段階においては十分だと思います。

長くなりましたが、まずは基礎的なところからコツコツ進めていってくださいね!

E7EA123BBAE64F0083F60F46A860A685
848B2C6F7616431286F3331746FA0D8C
PEuqcXQBTqPwDZPu1E6o