数学助けてください

たこ投稿 2019/4/27 20:05

高3 文系 熊本県

九州大学志望

九大文系を目指す高三です
二次でも数学がいる上に セ試では8割をとらなければならないのに、進研模試で偏差値が50前後、点数も半分行きません。もうどうしていいかわかりません。これから時間のない中、問題集や、何をいつまでに など教えていただきたいです。

回答

AO投稿 2019/5/4 11:07

北海道大学法学部

まずは、教科書の例題、章末問題を解けるようにしましょう。実は文系に求められている数学のレベルというのは、そこまで高くはありません。旧帝大と言えども、教科書レベルの問題が出題されることは多々あります。その場合はその問題を絶対に抑えるつもりで行けばいいのです。また、どのような問題で差がつくかと言えば、誰もできないような難問では当然ながら差はつきません。実際の試験の際には捨て問題にしても構わないくらいの問題もあります。入試の時に差がつくのは、基本から標準レベルの問題ですから、まずは基本(教科書の例題、章末問題)から積み重ねていきましょう。夏前までに一通り、教科書の例題、章末問題を解いて、出来なかった問題は時間をおいて再度解き直してみるといった勉強をすると良いでしょう。教科書レベルが解けるようになったら、夏休み明け以降、青チャートを使って問題演習を進めましょう。青チャートは受験数学の指南書といっても過言ではありません。あれに掲載されている例題は、どれも典型的なものばかりです。高3で時間がないので、オススメするのは、青チャートの1a 二次関数、確率・場合の数、2b微分・積分、ベクトル これらの分野の例題、練習問題をひたすら解いて、出来なかったところは時間をおいて再度解き直しましょう。余裕があったら2bの図形と式の分野も同様に勉強すると良いでしょう。
高校数学で最も重要な分野は二次関数です。これが出来ないと、以後、全くわからなくなります。全ての分野に絡んでくる重要単元です。まずはここから勉強を始めましょう。次に重要なのが、上にもあげた、確率、微積、ベクトルです。この3単元は文系の2次試験数学には毎年、どこの大学でもだいたい出題されます。この3単元を確実にすることで、相当な対応力がつくでしょう。
次にセンター数学に関してですが、質問者さんの状況だと、今から始めないと遅いです。よく言われる、秋からでは間に合いません。2次対策と並行しながら進めるのは大変かもしれませんがやってください。センター数学をやや重視するくらいの配分でやってもいいかもしれません。センター数学はとにかく時間が足りません。センター型の予想問題(駿台、河合から出ています)や、過去問(直近5.6年分)を使って時間を測って演習を行ってください。最初は全然時間が足りないでしょうが、やっていくうちに時間内に終わるようになります。センター数学は今から始めれば8割取れるようになります。
読みにくい文章でしたが、お役に立てば幸いです。頑張ってください。

93F78CDD003F4A7BA6BD57F433C61F19
644D1426737B4B4B857C20B126EB3707
Pg2YgGoBTqPwDZPu9Ff4