答えを見ないと分かりません

R投稿 2019/4/30 23:22

高3 理系 石川県

金沢大学志望

最近数学や物理の問題を解いていると、わからなくて、答えを見たらわかって…みたいなことを繰り返しています。テスト前にワークを終わらせなければいけないので、ワーク完成を優先してしまい、何回も解き直しすることができません。結局その問題は復習できなくて、テストも散々です。いつのタイミングで復習すれば良いのでしょうか。また、どうすればその問題を解く能力が身につくのでしょうか。アドバイスをお願いします。

回答

A.C投稿 2019/5/2 03:21

九州大学理学部

私は物理よりも数学が得意なので、数学についてのみ話をします。
数学の問題を初見で解ければそれに越した事はありませんが、難関大の数学や難しい問題になると中々そうもいかないのが現状です。実際私も難しい問題は解けない問題も多く、解答を読んでなるほどなぁと感心する事が多かった様に思います。
さて、ここで注意すべきなのは解答をその解答が自然なものと思えるまで考えることです。
例えばよく起こるのが、「この閃きさえ出てれば後は解けたのに!」とか「このアイディアが思いついてれば!」といった類の事です。
この閃きやアイディアは天から降ってくる事も当然ありますが、入試数学においてはその閃きやアイディアはとても自然なものである事が多いのです。
仮にあるアイディアが自分に思いつかなくて、そのせいで問題が解けなかったとします。
この時そのアイディアは問題のどの部分に依存しているのかをまず考えます。そしてその後、なぜこの問題のその部分を注目したのかを考えます。勿論、ここら辺は問題により様々なので一般論は展開できませんが、この様に問題を深く読み込む事で解答を自然なものと思えるようになるのが解答を読むという事だと私は考えています。
そしてこの様に解答を自然なものと思えるようになれれば、似た様な問題も初見で自然に解く事ができるのではないのでしょうか?
ただし、模試など予備校が作る問題は悪戯に不自然な事をしている場合があり得るのでこの様な事は実際の過去問などでやってみることをお勧めします。
拙い文章ですが、役に立てれば幸いです!

5CA9D6199A964AC6B8923BCE214590C1
1D1A3E75C4464C46A5A747FAF2ED6D4B
pQyhdGoBTqPwDZPuq4-3