演習量が多すぎて時間が足りない

魁-Kai投稿 2021/5/15 23:11

undefined 理系 岐阜県

滋賀大学データサイエンス学部志望

数学をしっかり解けるようにするためには、「最初から答えを見ずに、じっくり考えてやってみろ」と沢山の人が言っていますが、苦手分野が多い自分にとっては時間が多量にかかり、他教科も含め解くスピードが遅いので受験までに十分な演習量を取れる気がしないです。そんな自分であってもこの勉強を続けるべきでしょうか?それとも別の方法を考えた方が良いでしょうか?

回答

メイメイ投稿 2021/5/22 14:29

名古屋大学医学部

こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。

確かに、数学の教師とかもまずは考えろ〜!すぐに答えを見るな〜!とか言ってましたね。

しかし、解けない問題をズルズル考えたところで、はっきり言って時間の無駄です。他教科との兼ね合いもある中で、しかも時間が無いのなら、毎回毎回考えてたらタイムオーバーになるのは目に見えてます。

まずは5分だけ考えてみましょう。
それで何も閃きそうになかったり、方針も建てられなさそうなら諦めてすぐ答えをみましょう。

ある程度行けそう!ってなってたら続けてもらっても構わないです。

答えを見る時のポイントとして、
「なぜこの式を使うのか?」「この部分の記述はなぜ必要なのか?」というのを自問自答してくといいと思います。

解説に書いてある内容を、すべて自分で理由付け出来るようになれば、2回目には解答の流れを俯瞰して見れるようになり、完全に理解したと言えます。

とにかく答えの暗記に頼るのだけはダメですよ。これをやるのは数学が苦手な証拠ですからね。

数学に限らず理系科目は「なぜ?」「どうして?」をみんな疎かにしすぎです。これら一つ一つを丁寧に解明していけば必ず理解はできるはずだし、それらを人に説明できるようになれば必ず解答を作成できるはずです。

またもし問題を解くスピードが遅いと感じるのなら、あらかじめ問題を解く時の方針パターンを決めておくといいです。

「証明すべき結論」は何が言えれば証明される?

AとBがいえればok!

AとBは与えられた条件からどうやって導かれる?

条件を変形したり、もしくはAとBをさらに言い替える

僕が解く時は基本的にこの流れで方針を建ててました。

というより、これしかやり方が分かりませんが、、笑

とにかく自分の思考パターンを決めておくだけでもスピードupに繋がると思います。

また、簡単な話計算スピードをあげる訓練をしましょう。数1の因数分解とか、多項式の計算の分野を馬鹿にせずたまにやるといいと思います。特に展開や分母分子の割り算が速くなると時間に余裕が生まれるので、是非。

ちなみに僕は数学が高3の段階で得意で、偏差値でいえば必ず90は超えるかなくらいでした。(最高偏差値は103です)

しかし、高1では決して得意とは言えず、高校のテストで200点満点中80点が取れるかどうか、、といった具合でした。

高2の1年間だけで数学を得意科目にしたので、恐らくこの方針に沿って勉強すれば1年あれば大丈夫、、なはずです笑

少し話が逸れましたが、分からない問題をいつまでも考えるのは時間ロスすぎます。少し考えてわかんなかったら答えを見て、それで理解する方向にしましょう。

頑張って👏

F413944FA7A5453AA9C055482C76323F
68EA09D4195E4CD28A2A0AFC93315C29
R0-NknkBTqPwDZPuAhTW