赤チャート、プラチカ、一対一

けんた投稿 2018/8/5 18:48

高1 理系 東京都

東京医科歯科大学医学部志望

京都大学医学部志望の高校1年です。
学校から配られた赤チャートをやっているのですが、医学部や薬学部の受験では不十分でしょうか?一応理系プラチカも持っていますが一対一や、やさ理の名前もよく聞きます。どのような順番でやっていくのが良いか教えてください。

回答

投稿 2018/8/12 16:33

京都大学医学部

現役の京大医学科の学生です。
自分は赤チャートなんて触ってなく、青チャートをやりました。理由としては赤チャートになると不必要な問題や変な問題があったりする可能性が高くなるからです。また、学校で指定されていたのも青チャートでしたので、宿題でやらされていたというのもあります。
私はチャートには網羅性と典型性のみを求めていたので、青チャートを使用しました。また、現状の受験界では青チャートで問題ないと思います。

参考書は好みではありますが、
網羅的、典型的な問題集のあとに少しレベルを上げた問題集や参考書。高3の夏に過去問演習をできるように進んでいくのがいいと思います。直前期は足らないところを補う、ひたすら演習ですね。

参考に私のやった参考書をあげると
青チャート、一対一対応
高2夏くらいまでで一周で2周はしました

入試数学の掌握3冊
上記の問題集のあとに。正直難しすぎて一周じゃ言ってることはわかっても身に付かなかったので受験直前までなんどもやりました。しっかりと余裕があるならやると本当に力が付きます。が時間もかかるのでそれは他教科との兼ね合いで。一冊目と二冊目の領域の範囲はとてもためになるのでそれだけでもやってみるといいかも(くどいようですが他教科にも余裕があれば!!!)

25カ年、駿台模試の過去問
高3の夏休み前くらいから一ヶ月かけて1日1年分のペースでやりました。センター終わってからも毎日やってました。合わせて2周です。

9D84B8E743C841DDB341C25FD812B567
9D670293C3D94065B5A109230C9CF291
r1wOLWUBp00JfyF5Gj9X