数学の応用問題が解けません

みかん投稿 2018/7/27 19:57

高2 理系 愛知県

名古屋大学志望

数学の応用問題が解けません。
基礎的な問題は、単純な計算ミス以外で”解き方がわからない”ということはほとんどないのですが、応用問題(チャート式で言うとEXERCISESの問題)になる途端に解けなくなります。
少し考え、このまま考えていても答えは浮かばないと諦め、解説を見てしまうことが多いです。
解説を見れば理解はできますし、その後解説無しで解くこともできます。
しかし、このままでいいのでしょうか?
このままの勉強法で、入試に対応できるのかが不安です。
このままの勉強を続けていけばいいのか、また、他にどのような方法が有効なのか教えてください。

回答

k.ogi投稿 2018/8/3 09:18

東京大学理科一類

自分も同じ悩みを抱えていました。応用になると周りは解けるのに自分は解けないと落ち込む事もしばしばありました。私は解けない問題が出たら類題を探して片っ端から潰していきました。それこそその手の問題なら周りの誰よりもできるくらいに。応用問題ができないとは、一口に言っても様々だと思います。私はノートに問題を書いたりし、まず自分がどうつまづいたのかを分析しました。そもそも方針が立たなかった場合は、どう考えるべきだったか、問題文を分解し、この部分からはこの解法を使い、別の部分でこの解法を使うべきだったなどをメモしたりして基礎固めで学んだ事と対応させていきました。途中で方針がそれてしまっていた場合はそのまま行くとどうダメだったのか、解答の方針だと何がいいのかを考えました。全ての問題でそうする必要はないですが一問一問せっかく解いたのでフル活用しましょう。これらのことをやっていても一朝一夕に数学は伸びません。しかしある瞬間にこれは前やったこれじゃないのか、この問題文はこう解釈すべきじゃないかなどハッと閃く時は来るはずです。私は本番2週間前から唐突にその時が来て、すらすら解けるようになりました。いつか急に分かるようになるのを信じて地道に頑張って行ってください。

53A21DD40799430E897EBF48754BD134
5E8E8E8E42A04ADA8F92BDE6C7828138
Rlwm_WQBp00JfyF5djEU