数学の勉強方法

kei投稿 2021/2/7 15:49

高1 理系 長崎県

九州大学理学部志望

数学の問題を解くとき、基本でも解いていると、知識がごちゃごちゃになって解けないことがあります
また、応用問題がほとんど手をつけられないくらい閃いたりせず、時間だけが過ぎていきます
数学の問題を解くときに気をつけることと具体的な勉強方法を教えてください
また、知識がごちゃごちゃにならない方法も教えてください

回答

にょろにょろ投稿 2021/2/11 23:44

九州大学工学部

数学の問題を解くときに気をつけること
白紙の紙に書く。
ちゃんと日本語も書く。
途中式を省かない。
始めのほうで一回ミスがないか確認する。
計算ミスをしない。(いちいち確認!これしかない!)
だらだら考えない。これは質問者さんのただ時間が過ぎていくという悩みの答えにもなりますが、1分考えて少しも手が動かない問題は5分考えても分からないから解説をみましょう。解説をみて自分の中に吸収したらいいんです。2回目に解けるようになる問題もあれば、5回も6回もかかる問題もあるでしょう。あって当然です。あって当然だけど、毎回印をつけるということと次は必ず手を動かしてみせるぞという気持ちでいつも解説を読むようにしてください。私は解答を写すのも良い勉強と思っています。

問題集の進む順番
①教科書の章末問題を解く
②学校で配られている問題集やチャート、focus goldを最低2周
2.5 ここらへんで自分の得意不得意が少なからず感じられるはず。苦手だなと思った単元を丁寧に解説していて自分にあっているなと思える参考書で理解するように努める
③プラチカか大学への数学(一対一)か大学への数学(スタンダード演習)
これらで実力をつけましょう。
過去問の演習もとても良い練習です。自分の志望校だけでなく他大学もやってみましょう。

知識がごちゃごちゃにならない方法
分野ごとに、B4くらいの紙に公式などを自分でまとめてみてください。自分だけの注意ポイントなどもまとめるといいですよ。今までの自分の演習を振り返って思い出しながら書きます。大分知識が整理されると思います。そして、その紙を演習する前とかテストの前とかに見ます。あぁこの公式こうだったな。ここいつもマイナスにしちゃうから気をつけよう。とか。こうすることで自分の中に自然と定着します。これは他教科でも使えます。是非やってみて下さい。

1EE7A6C32B4A4BDEA1EE5FB46786521F
5EE29BCFDCF74500876115566B2A1230
SE2NkXcBTqPwDZPuAI6x