CanPass数学と青チャート

りょ投稿 2022/8/12 19:31

undefined 理系 福岡県

九州大学理学部志望

九州大学理学部志望の高3です。
青チャート1A2Bは3周しており、青チャート3はちょうど半分終わったところです。それと並行して国公立標準問題集CanPass1A2Bと3の2冊を進めています。ですがあちこちから「青チャートは完璧にしたほうがいい」などの情報を聞き、青チャートに絞ってやるべきか、今のままで進めるべきか迷っています。どちらがいいのか教えてください。
(ちなみに、青チャート1A2Bはまだ完璧とは言えません。)

回答

rockyyy投稿 2022/8/13 10:31

大阪大学工学部

初めまして。rockyyyと申します。
青チャートを1A2Bで3周もしているなら、もうその範囲は勉強しなくても良いと思います。それだけやっていれば、基本的な問題はもちろん、応用問題もある程度は解けているはずですので、あとは模試の問題や過去問でひたすら問題の形式になれることが大切であると思います。そして数学に関しては必ずやり直しをしてください。そうして解法を学んでいくと、本番でも学んだ解法が生きてくると思います。

そして青チャート3ですが、これはとりあえずは一周しましょう。その後にCanPassの3に進んではどうでしょうか。CanPassの1A2Bはあまりしなくても良いのではないかと思います。青チャートで1A2Bが完璧にはならなかったとはいえ、もうほとんどの基本問題とある程度の応用問題は解けるようになっているので、1A2BをまたCanPassでやる必要はないと思います。九州大学の理学部であれば、数Ⅲの内容は超重要ですので、そこはCanPassで演習を積んでいても良いと思います。あとはこの時期ですので、もう過去問や模試の問題をひたすら解いておくことをお勧めします。

しかし、苦手分野がまだあるとなると話は別です。特に数1A2Bの範囲に自分が感じる苦手分野があるのならそこは重点的に青チャートで復習していくと良いと思います。この時期しかもうそういった苦手範囲を克服する時間はないため、苦手分野を抱えていたら、そこは重点的にやっておいてください。ここで、苦手分野をそのままにしてしまうと、後々にそれで失点してしまい、克服しようにももう受験まで時間がないといった状況に陥ってしまいます。もしそういったことが特別なければ先述の勉強法で大丈夫だと思います。

僕の場合は、ひたすら過去の模試や過去問を解いていました。それで慣れてしまうと、点数を本番で取りやすくなることは保証します。受験3ヶ月前くらいからはそうした方が良いと思います。時間を測って本番さながらの雰囲気で解くことをおすすめします。

とりあえず以上になります。拙い文章ですみません。具体的には

・青チャート1A2Bをまたやる必要はなく、自分が思う苦手分野だけ重点的にやる

・青チャート3が終わったら、CanPassの3に取り組む

・それらが終わったらひたすら過去問や模試に挑む

という流れになります。必ずどれもやり直しは妥協しないようにしてください!受験までまだ時間はあるので、このままいけば絶対合格できます!頑張ってください!

LdA6chQVPhRMO20wTY6IPoKNTAg1
TQIr0VFnvdOZXHX6k41aDqtRuCZ2
SVLTlIIBTqPwDZPuhsNr