有効的な使い方

はやと投稿 2019/11/25 19:49

高2 理系 神奈川県

東京工業大学志望

高2理系です。朝、昼、夜はどの科目をどう勉強すればいいですか?

回答

tomato-juice投稿 2019/11/25 22:33

大阪大学基礎工学部

前に、テレビで紹介されていたことと、私の経験からお話しさせていただきます。

起きてすぐや午前中というのは、前の日の記憶が整理されて、脳がスッキリしている時間帯みたいです。「考える力」が一番発揮される時間帯なので、数学や理科などの計算問題がいいと思います。

ただ、起きてすぐは、脳もまだ寝ぼけているので、簡単な計算問題などでウォーミングアップをしましょう。

お昼ご飯を食べた後の時間は、「集中力」が一番発揮される時間帯です。なので、国語の読解問題や英語の長文読解がいいと思います。

ただ、一日の中で、一番眠たくなる時間帯でもあります。もし、眠たくなってしまったら、一度勉強をやめたりして、気分転換をするのもいいと思います。

そして夜は、一日中脳を使ってきたので、脳が一番疲れてしまってる時間帯です。思考力や集中力はあまり続かないと思います。なので、この時間帯で、英単語や社会科目などの暗記ものに取りかかりましょう。

記憶というのは、寝てる間に整理されます。その直前に覚えたものが一番定着するみたいです。なので、暗記物や内容を記憶に定着させたいものは、寝る直前に勉強するのがいいみたいです。

また、寝てる間に定着した記憶は、翌朝には整理されています。なので、起きた後に暗記したものを確認すると、より記憶が定着しやすくなります。

ただ、寝る前の勉強としては、あまり熱中しないことをオススメします。しっかり考える勉強をしてしまうと、脳が興奮状態になり、眠れなくなってしまいます。それで睡眠時間が短くなったり、起きる時間が遅くなってしまうと意味がなくなってしまうので、注意してください。

また、計算問題、読解問題、暗記物は、それぞれ使う頭の場所が違います。ひとつのものに飽きてしまったら、どれか別のものを勉強すると、集中がより長く続くと思います。ただ、長く勉強しすぎると、脳全体が疲れてしまうので、適度な休憩は取ってください。

完全にテレビの受け売りですが、脳の構造から見た勉強方法をまとめてみました。
私もこの方法でやると、特に、暗記しやすくなったり、集中が続くようになったりした実感があります。

あくまでも一例なので、自分に合わせた教科の勉強をしてみてください。

ぜひ参考になればと思います。

E92F1B7D375A4DBCA74B55043A075FE4
3EAF7968AF1E4566A1341BBC40F76F79
tDvEom4BTqPwDZPuRW9T