理系数学の勉強法

ma投稿 2022/8/28 14:02

undefined 理系 東京都

筑波大学理工学群志望

こんにちは。
私は高3で国公立理系志望です。

今まで数学を勉強するとき、特に何かを意識して解くというより、問題を解いて分からなかったらすぐ解答を見て納得をするという方法を繰り返していました。
しかしまた同じ問題をやっても分からず同じように解答を見るを繰り返すばかりで何も身に付いてないように思えます。

問題集はフォーカスゴールドを使っているのですが、しっかり数学が身に付く効率の良い勉強法を教えていただきたいです。
また、効率悪いと分かっていますが、選ばなかった問題も出来ないかもしれないと思うと不安になってしまうのでこれから数学1A2B3を全てやろうと思っています。これってやっぱりこれからやるには時間かかるし良くないですか?

回答

rockyyy投稿 2022/8/30 22:05

大阪大学工学部

こんにちは。rockyyyと申します。

数学の勉強法について僕が思うことをこれから紹介するので、よかったら参考にしてください!

まず、数学の勉強をしていて、わからない問題が出てくると思います。その時、「あーわからないから、すぐ答え見た方が効率いいし、そうしよ」と思ってはいけないと個人的には思います。なぜかというとそれでは「自分の持っている知識で、問題を解く」という練習ができないからです。試験というのは、自分が勉強で解いた事がある問題と全く同じ問題が出るわけではありません。なので、数学を得意になるには「未知の問題に対しても、自分が培ってきた知識を使って解けるようになる」という能力が必要です。それは、自分で考えて問題を解こうとする姿勢がないと身につかないと個人的には思います。なので、数学の問題を解いているときに、わからなかったらすぐ答えを見るのではなく、最低でも10分くらいは自分の今持っている知識を使って試行錯誤することが大事ではないかなと思います。

ただ、注意して欲しいのは、別に解説を読むことは全然間違っていません。自分が自分なりにその問題に対してやれることはやってから、解説を読むようにしましょう。そうすると、解説の内容やその意味合いについての理解も深まると思います。「あ、自分はこうやったけど、解説のようにやるともっと効率がいいな」とか「自分がやった方法は、こう言った理由で間違っていたのか」という事がわかりやすくなります。そのためにも一回自分がわからない問題も自分なりに試行錯誤する事が大事だと思います。

また、自分が解説を読んだ後に新しく知ったことや、なるほど!と思ったことは必ず自分の言葉で書き残しておくようにしましょう。これはとても大事です。

以上のことを考えて、数学の勉強法を変えてみてください!きっと成績は伸びると思います。

次に、これからの数学の勉強スケジュールについてですが、僕は全部の分野をやる必要はないと思います。模試の結果からわかっている自分の苦手分野を重点的にやると良いと思います。もし自分の苦手分野があまりわからなかったら、数学の問題集の基礎問題を解いてみましょう。その分野のすべての問題をやる必要はないです。基礎問題があまりにも解けなかったら、その分野についての理解が足りていないということなので、そこはまた重点的に勉強すれば良いと思います。

以上になります。最後にもう1つお伝えしたいことが、数学は暗記科目ではないということです。解法を丸暗記しても問題が解けるようにはなりません。解説を読んで、「なぜそうなるのか」「なぜこのような解き方をしているのか」「なぜ自分の解き方ではダメなのか」ということを学ぶ事が大切です。数学が苦手な人は大抵が丸暗記をしようとしている人なので、一応お伝えしておきました。勉強法を変えれば、しっかり知識も定着して、数学が解けるようになると思います!受験応援しています!

OVL33YIBTqPwDZPuxNCm
TQIr0VFnvdOZXHX6k41aDqtRuCZ2
U1Lb7oIBTqPwDZPuWNMG