【高校一年生】青チャートの取り組み方について

RuDiA投稿 2019/5/17 10:03

高1 理系 千葉県

東京芸術大学音楽環境創造科志望

私は現在高等学校の一学年に在籍しているのですが、数ⅠAの青チャートを一年の間に最低でも2週はしろと言われています。そこで効果的な青チャートの取り組み方をご教授願いたいと思っています。
高校三年生に入るまでに数学は何処まで進めればいいのか?また、チャートの解くべき問題とは、対策はチャートと過去問で事足りるのか。
ご教授願えると幸いです。よろしくお願いします。

回答

カンパ投稿 2019/5/17 21:37

東京大学文科一類

お答えします。

まず1周目青チャートに取り組むときは、おそらく問題が難しく自力で答えを出せないと思われます。これは全然問題ないので、解法をノートに書き写しましょう。その際ただなにも考えず書き写すのではなく、なぜこうなるのか?ということを常に考えながら書き写しましょう。1周目はそれで十分です。

2週目です。今度は答えを見ずに、自分で回答を作ってみましょう。1週目より格段に回答を作れることに気づくはずです。しかし100点の回答を作る必要はありません。60点の回答が作れたら上出来です。この気持ちで2週目を終えましょう。

3週目です。今度はテスト形式で解いてみましょう。解法の部分を隠し、なるべく考えて回答を作ります。おそらくこの段階になるとほとんど問題がわかるようになっています。一部どうてもわからない問題はなぜわからないのか?どこに詰まったのか?を徹底的に洗い出して潰しましょう。

高3に入るまでにどこまで進めておけばいいのか?についてですが、文系であれば数2Bまで、理系であれば数3まで終わらせておくことをお勧めします。つまり高3になった時点で全ての内容を学習済みにしておくということです。ペースが早いと思われるかもしれませんが早く進めて損はありません。今相談者の方が1年生であることを考えると十分な時間がありますので、高3になった際に余裕が持てるようなスケジュールを今から組んでおくことをお勧めします。

チャートの解く問題ですが、練習問題や章末問題などは解く必要ないので、例題だけ解きましょう。

最後にチャートと過去問で事足りるのか?という質問ですが、文系であれば十分です。理系あれば一対一までやれば十分です。チャートと一対一で理系の数学が十分なのか?と思われるかもしれませんが、きちんと定着していればそれで十分です。同じ問題と言えどもちゃんとやり込んで身に付ければ相当な学びが得られます。1週や2周ではまだまだ足りません。3週以上やって初めて本当の意味で定着します。このレベルの定着があればあとは過去問で形式になれるだけで点数は付いてきます。

長文になり失礼致しました。
勉強頑張ってください。

5BA8D8CB872C48F19574C872B5859C4E
A802596B37D647AAB5371F9A5EC16E85
uBHMxWoBTqPwDZPufjYd