平日/休日の時間の使い方(スケジュール)について

ピエール投稿 2022/8/5 22:07

undefined 文系 千葉県

早稲田大学商学部志望

早稲田大学商学部の志望をしている高一生です。
合格者のみなさんは平日、休日はどのくらい勉強をしていましたか?特に平日について詳細に(何時に起きて何時に寝たなど)お聞きしたいです。
また、今するべきおすすめの参考書も教えてもらいたいです!

回答

沙汰投稿 2022/8/6 05:32

九州大学工学部

こんにちは
高一、高二は毎日同じではなかったので、ほぼ同じ日々を送っていた高三の一日のスケジュールを紹介したいと思います。

平日(()内は朝勉強をしていた時の時間と内容です。)
8:00(7:00)起床
8:15(7:15)家を出る(塾に行き一時間程度朝勉強)
8:25 始業
学校の業間と昼休みは勉強を一時間程度
16:00 放課
この間の勉強時の休憩は一時間程度
22:10 帰宅
自分は塾でしか勉強しなかったので、帰宅してから寝るまでは勉強はしていませんでした。
12:00~1:00 就寝
合計勉強時間 6時間(7時間)
注 あくまで受験勉強なので学校の授業は入れていません。また、内職による受験勉強は時期や日によって変わってくるので、含めていません。

休日(夏休みも含め)
9:00 起床
9:30 塾
13:00 昼食(14:00まで)
19:00 間食(19:30まで)
22:10 帰宅
24:00 就寝
合計勉強時間 10時間(勉強時の休憩が一時間程度あるので一時間減らしている)

お勧めの参考書を紹介した下にもっと詳細にどの時間に何をしていたかを書いておくので、興味があれば、それも読んでくださるとうれしいです。

苦手科目を見ると、英語とあるので、まずは英語から紹介します。
一番初めにすべき参考書は、システム英単語です。
言語はどれもそうですが、単語とは切っても切れない関係にあるので、まずはそこを抑えていきましょう。
シス単は無印とbasicがあり、中学レベルの単語から忘れていると感じた場合は、basicから始めることをお勧めします。
また、シス単は単語もその単語の意味も出る順に並んでいるので、取り組みやすいと思います。

次に数学です。
これは、ありきたりになってしまうかもしれませんが、青チャートです。やはり、網羅系の中でも、問題数の多いので、時間がある一年のころから始めると、何周もできるので、周りよりも差をつけることができます。また早めに終わらしておくことで、次の参考書にも早く移ることができ、それも大きなアドバンテージになります。

そのほかの教科に関してはあまり気にしなくても、あとから間に合うので、まずは英数を重点的に勉強してください。

予告していたより詳細なスケジュールです。

一日の最低限のノルマ 英単語400語 英熟語100語 英文法30個 リスニング速読英単語1話 

平日(朝勉強なし)2次試験勉強時
8:00 起床
8:15 家を出る
8:25 始業
昼休みまでの業間に20分程度ノルマの勉強
12:15 昼休み(自分は勉強開始)
12:45 勉強終了 昼食
放課までの業間に10分程度ノルマの勉強
16:00 放課 塾でノルマの勉強開始
16:30 ノルマ達成(リスニング以外) 数学開始
18:00 英語開始
19:30 間食
20:00 物理開始
20:45 化学開始
21:30 リスニング開始
22:10 帰宅
24:00 就寝

朝勉強時は一時間勉強時間が増えるので、その時間を国語や、地理に充てていました。(朝勉強をしていたのは、共通テストも視野に入れ始めてからなので)
また、共通テスト勉強全部リ時は、ノルマはこなしつつ、ずっと演習していたので、特に決まった時間とかはありません。

休日(夏休み含む)2次試験勉強時
9:00 起床
9:30 塾につく ノルマの勉強開始
11:00 地理の暗記
11:30 数学開始
13:00 昼食
14:00 物理開始
15:00 昼寝
15:20 英語開始
17:00 数学開始
19:00 間食
19:30 数学開始
21:00 化学開始
22:10 帰宅
24:00 就寝

朝から解説していきたいと思います。
まず、暗記ものは朝にすると効率が良く、記憶に定着しやすいので、この時間に行います。
次に、数学ですを始める時間ですが、起床してから2から3時間経過すると、人間の脳は覚醒するといわれているので、その時間に合うように設定しています。
昼食を食べてからは、眠くなってくるので、ある程度計算のある物理で手を動かし、眠気を感じないように勉強します。
その後、昼寝をとるのですが、ここで注意事項があって、一つ目は30分以上の仮眠をしないこと、2つ目は深く寝すぎないようにすることです。20分程度の仮眠なら、すっきりし、集中力も上がるのですが、30分以上すると、逆に体がだるくなり、やる気も出なくなってきます。なので、わざと机で寝るなどして、寝にくくすることも重要になってきます。
その後、集中力で得点も変わってくる英語(特に長文)を行い、数学を行います。
なぜ、数学が勉強の半分を占めているかというと、苦手科目であったからです。
やる気のなくなってくる最後には、得意科目である化学を勉強し、最後までしっかり勉強できるようにしました。
自分は家では、勉強しないことに決めていたので、家ではYouTubeなどを見て、メンタルケアをし、十分に睡眠をとれるように、24時には寝ていました。この家では勉強しないが、メリハリがつき、自分にうまくハマったと思っています。

自分がこの文章から伝えたいことは、朝に暗記ものをすること、得意科目は自分が一番やる気の出ないときにすること、昼寝はしすぎないこと、睡眠時間はしっかりとることです。

早くから始めれば、始めるだけ、有利になっていくので、モチベ―ションを保ちながら、頑張ってください。

Vn0HeWpoFFUOQVznwhnlGFDr4pH2
UVGOUlX6dygJEWRIfrtEUVjshyp1
UVK1b4IBTqPwDZPuKr2M