数学が苦手すぎる…

msiawy投稿 2022/5/22 19:32

undefined 文系 沖縄県

同志社大学法学部志望

同志社大学の法学部に共通テストを使って受験したいのですが 数学は I, IA, II, IIBから二科目選択です…。FocusZを使って勉強していて、IAの方は何とか基本問題は解けるようになってきたんですが、IIBの方は、難しすぎて…泣
どのように勉強した方がいい等アドバイス下さい。解いて解いて解きまくるしか無いですかね…

回答

たけなわ投稿 2022/5/22 22:34

北海道大学法学部

 無礼を承知でお聞きしますが、高1と高2では何をやっていたのでしょうか。だいたいの教科書は、順番に違いはあれど、分野ごとに<用語や前提知識の説明→公式・定理→その証明→基本例題→基本練習問題→応用例題とその解説→応用練習問題→章末問題>という構成をとっていると思います。この構成に従って、公式・定理の理解→基本例題と練習問題→応用例題と応用練習問題→章末問題の順に進めていって、あとは学校指定の問題集(代表的な例でいうと4STEPなど)で演習を積めばどんな基本問題でもだいたい太刀打ちできるような基礎力は身につくはずです。

 これまでの2年間の授業で、このように学習を進める機会は何度もあったと思います。まさか2年間でIAしか終わらないなんていう授業進度ではないでしょう。予習でちょっと例題や基本問題を解いて、授業でそれを確認し、復習で解き直しや応用例題などを見てみるというサイクルだけでも基礎の内容をある程度は理解できます。あとは、課題として出された問題集の該当問題をやったり、それ以外の問題をやってみたりというだけで、基本的な要素は身につきます。まして、2年間で少なくとも2冊は学校指定で問題集を買っているはずですし、それに対応した課題も出ていたはずです。それをやっていれば、少なくとも基本問題で苦戦するなんてことはないはずです。

 にもかかわらず、高3のこの時期になって、ようやくIAの基本問題を”何とか”解けるようになったという段階であるということは、それまでの2年間の数学の学習が空白だったと考えざるを得ません。そのような状態では、いくら市販の問題集を使っても簡単に解けるはずないので、教科書レベルまで立ち戻って学習した方が良いです。上記の流れを意識して、教科書に出てくる公式・定理を頭に入れ、それが基本例題や応用例題でどのように生きてくるのかということに着目しましょう。少なくとも、教科書中の問題は全て解けて人に説明できるようにならないと、入試問題はおろか標準的な問題集のレベルにさえ及びません。しかし逆を言えば、教科書中の問題を完璧にできれば、それだけでも基礎レベルを問う共通テストへの対応力は十分身につきます。なので、まずは基本に立ち返って教科書を読み、教科書の問題を解きまくりましょう。

 もとより同志社大学はレベルの高い大学です。そこに共通テスト利用で勝負するとなると、より一層高いレベルの相手と戦うことになります。早めに基礎を盤石にしないと、後で痛い目をみることになりますよ。

sW9PNDl3yRexST6pmkc2YzpZLej2
mBLd8WqR2pOVKp8vWtIyDjP2qA03
VlL564ABTqPwDZPuvX9w