理学部生物科から製薬会社の研究職になるには

なき投稿 2019/3/15 18:51

高2 理系 埼玉県

千葉大学理学、薬学志望

理学部の生物科から大学院に行って最終的には製薬会社の研究職になりたいと思っているのですが具体的に生物科で何を学べばなれるのでしょうか?(生体防御、分子生物学など)薬学部は薬のことをやるから入れるのは分かるんですが、生物科で薬のことを学ぶことは出来るのですか?
その辺を詳しく教えていただきたいです

回答

min投稿 2019/3/17 21:47

名古屋大学農学部

私は理学部ではありませんが……生物系の者として聞きかじった情報を少し。
名大には薬学部が存在せず、大学院として創薬系の研究室があります。名大からの内部進学者としては理学部と農学部だった人が半々(理学部の方が多め?)くらいだそうです。

製薬系に就職された先輩のお話では、製薬会社の研究職には大きく分けて臨床と新薬開発があり、新薬開発は薬学部や創薬系の研究室などで専門的な知識や技術をすでに持っている人が多かった一方で、臨床はこれまで薬学にはあまり関わったことのない人もいたそうです。

新薬開発のような高度な専門職ならまだしも、植物系の研究室だから植物関連の職場に、動物系の研究室だから動物関連の職場に、ということはあまりなく、臨床研究であれば創薬系出身でなくても就職可能ではないかと思います。自分自身の専門分野ではないため、あまり確証がなく申し訳ありませんが、こういう話もあるんだな、程度に思っていただければ幸いです。

以上を踏まえた上で、創薬研究がしたいとなると、一番必要になる知識は有機化学でしょう。なぜ有機化学?と疑問に思われるかもしれません。ですが、薬に含まれる有用成分は突き詰めれば有機物であり、どのような化学構造を持てば病気に対して有効なのか?そしてそれをいかに簡単に合成できるか?という部分が新薬開発の根幹だと思います。

もちろん、例えば生体防御学では病気とそれに対する免疫機構などを学ぶことができますし、生物の知識も役に立つでしょう。理系学部であればある程度の授業は必修授業として定められており、多少でも化学よりの学科であれば有機化学もあると思います(私の学科でも有機化学が必修でした)。独学で有機化学を勉強するのはかなり厳しいと思いますので、そのあたりを確認しておくのが良いかと。

話が長くなってしまいましたが、結論としては、基本的に学部で学べる内容はその後の基礎になる内容ですから、院試を乗り越えればそこから応用として院で薬学を学ぶのも可能だと思いますよ。

ADBED6A09A2F4CADA8628333EE2D622D
600D3B3A89634595BB0D18ED29BA5B4C
Wv2xi2kBTqPwDZPufyCL