数学の勉強法
でぃあん投稿 2022/6/27 22:41
undefined 文系 東京都
北海道大学文学部志望
高3 国立志望です。共通テストのみで数学を使います。
そこで数学の問題の解き方[学習時]を教えてほしいです。
わからない問題をすぐ答えを見てしまってもいいのか。
それとも十分ほど熟考するべきなのか。など詳しく教えてほしいです。結構数弱です。
回答
Mx投稿 2022/6/27 23:20
東京大学文科三類
東京大学に所属している者です。
数学力を身につける上で最も重要になってくるのが、「模範的な思考のインプットとアウトプット」です。これだけでは分かりにくいと思うので、「問題を解いた後にするべきこと」と、「何故それをやった方が良いのか」というのを以下で述べていきますので、是非参考にしてみてください。
まず、【どうしてその解答・解法になるのか】を一文・一式ごとに意識しながら解いた問題の丸つけや復習をしましょう。これは数学に限らず他の科目でもするべきではありますが、特に数学の場合は、「どうして模範解答は最初にこの方針を立てることができたのか」「どうして模範解答はここでこの式変形をしているのか」「どうして模範解答はここでこの定理を使おうとしたのか」など、言い始めればキリがないです。このような普通であれば見逃したり流したりしてしまうような細かいことにまで意識を向けることで、「解答へのアプローチの模範的な思考」をインプットすることができます。
次に、【丸つけや復習をした問題を翌日に何も見ずに解く】というステップに移ります。こうすることで、前日にインプットした「解答へのアプローチの模範的な思考」をアウトプットする練習ができます。必ず昨日考えていたことが自然にドンドン思い出されるので、復習がただの流れ作業にはならず、効率的な数学の勉強になるはずです。
少しでも参考になれば幸いです。