応用問題の閃き方

Lowliet 投稿 2018/11/1 18:06

高2 理系 大阪府

大阪大学理学部、志望

全統、進研模試の(3)の応用問題ってどうしたら完璧に解けるようになるんですか?ああいう問題って大抵が閃きが重要ですよね。なので、チャートのパターン問題を繰り返しても解けるようになりません。自分は毎回閃くか閃かないかの運ゲーになるので毎回閃けるようにしたいです。

回答

たこ投稿 2018/11/1 21:42

北海道大学工学部

正直なところ進研模試レベルの数学だと、閃きという要素は少ないと思います。それこそ定石を打っていけば解けるような問題が多い気がします。

それはさておき、数学の問題についてですが、入試問題1題にはチャートの例題の内容が複数個集まったような問題が多いです。もちろんチャートで基本的な内容や定石を押さえておくのは大事ではありますが、それだけで入試問題が解けるかと言われると、正直心許ないです。

なぜかというと、先にも述べた通り、入試問題は複数個の内容が合わさって出来ていますので、問題を見たときに解答への見通しを立てる(閃く)のが、チャートの例題と比べると難しいためです。

なので、数学の問題を解けるようになるためには、入試問題を時間をかけてもいいので考え抜いて、どうしたら問題を解けるか見通しを立てる練習をすることをオススメします。

その際にオススメな大学としては、北大(基本的にオーソドックスで素直な問題が多い)や東北大(北大よりも難しめだけどいい問題が多い)が挙げられると思います。特に今年の東北大の理系数学はやりごたえのある問題が多い気がします。

3EA0F6BC2955447EB5B0A6656CD546BB
829B76A5F3984E278E7D2D2EE4E728B6
xdBLz2YBTqPwDZPuhac9