生物の点数底上げの学習方法

夢を実現だぁ投稿 2019/3/30 21:43

高2 理系 茨城県

東京医科歯科大学保健衛生学部志望

国公立理系志望の新高3です。
センターでは化学と生物を選択します。化学も苦手でしたが 参考書や教科書などを使用して 段々と点数がアップしてきました。ただ 1年生学習した生物基礎は得意だったのに
2年生になってからの生物は かなり点数が下がってしまいました。生物は参考書類は他科目に比べて少ないし なかなか学習しても点数が伸び悩んでます。
どのような学習方法が生物の点数アップにつながるのでしょうか?

回答

tiga投稿 2019/4/9 10:07

京都大学理学部

センター、二次試験問わず、まず第一に重要なのは用語の問題を落とさないことです。両試験には必ず一定数の語彙問題が用意されています。用語は思考問題よりも対策しやすいため、他の受験生もしっかり学習してくるところですので、ここで落としてしまうとビハインドを取ることになります。次に、思考問題です。思考問題を解くときに役に立つのは思考力もそうですが、1番は経験です。「設問の実験を知っている」とか「この問題に似た問題を解いたことがある」とかいう経験があるかないかでその後の思考が大きく変わってきます。そこで、とにかく多くの問題を見ることが必要となります。ここで大事なのは問題を解くのではなくて見てから考えるのです。僕が高校で生物の先生に促されて実際に行った勉強法です。設問を読んですぐに解答を見てなぜその解答に至ったのかを考える。こうすることで短期間で多くの実験に触れることができ、また結論に至るまでの思考力も養えます。僕は重要問題集でこれを実践しました。これを一冊ほど終えたら問題を解きましょう。養った知識、思考力を生かす練習も大事ですからね。

AD19D2BF521D4050A56717CB10CFDBE7
E0253F8E09F7465F8A2EC528B5878FC1
ywWi_2kBTqPwDZPuzNLG