勉強の計画の立て方

さくら投稿 2019/12/19 22:10

高2 文系 山梨県

山梨県立大学志望

高校二年生なのですが、勉強の計画はどのように立てるべきですか?

回答

ぼんぼん丸投稿 2019/12/19 22:42

京都大学経済学部

さくらさんこんにちは。

勉強の計画の立て方ということですが、個人的には絶対に「時間」ではなく「範囲」を基準に立てるべきだと思います。合格に必要な範囲を把握して逆算することで計画を立てるという方法です。

①まず、これは向き不向きがあると思いますが、今の自分の実力と志望校の合格ラインの差を知ることからはじめます。そのために一番手っ取り早いのは、一度過去問を解いてみることだと思います。このとき、出来不出来は特に問題ではありません。大切なのはどれくらい力をつける必要があるのかを肌で感じることです。ただ、ここでできないとモチベーションが下がってしまうタイプの方もおられると思いますので、自分はモチベーション上げてがんばれるぞ!という方だけチャレンジしてみてください。

② 受験本番までの時間とやらなければいけないことを科目ごとにリスト化し、大雑把に計画をたてます。月ごとか、季節ごとくらいがちょうど良いかと思います。

③次に、受験までにこなす問題集を決めます。まだ基礎が固まっていないと感じるなら基礎から、大丈夫なら応用から。あまり多くに手を出さず、例えば英語なら文法、単語、長文それぞれ一冊ずつ程度が良いと思います。それらそれぞれを、完璧に吸収することを目標にすると、「自分の場合どれくらい繰り返す必要があるのか」を考えて、1日の量を決めます。たとえば、1900語収録の英単語帳を完璧にしたい場合、1日100語で19日。普通、人間は1回ではかなりの量を忘れてしまいますから完璧にするなら10回は繰り返すのが理想です。すると単純計算で190日必要ですから、半年はみないといけません(それで完璧にできるなら案外短いと思いませんか?)。もちろん人によって記憶力には差があるので、自分に合った計画をたてることが大切だと思います。

④単語などは③で述べた方法で毎日繰り返すことが大切だと思いますが、科目数も多い中、全ての項目で毎日同じことを続けるのは無理があると思います。そこで私は③とは別に一週間ごとの課題を設定することもしていました。一週間のうちに化学の問題集はここからここまで、日本史はここからここまでと決めて、その日の気分に応じてこなしていくというやり方です。

以上長くなりましたが、あまり細かく決めてしまうと真面目な方の場合、少しのズレで自分を責めてしまうようなことになりやすいので、計画を立ててこなすことも大事ですが、「できなかったところは次の週に絶対やる」くらいの意気込みと緩さをもって取り組むことが大事かなと個人的には思います。

少しでも参考になれば幸いです。
何かあればお気軽にどうぞ☺️

E80AEE2E98EA4184A7865BA59409A5D8
622CDDA9D3B1410FA0345A30745C91C7
zD1lHm8BTqPwDZPuZCyM