地学(独学)で必要なこと

あつあげ投稿 2023/12/18 03:42

高1 文系 東京都

北海道大学文学部志望

私は現在高1の北大文学部志望です。
前期は北大文学部を受ける予定ですが、
後期では人文地理が学びたいので都立大地理学科を受ける予定です。
そこで前者は文系学部、後者は理系学部なので一次で要求される教科が違います。
国、数ⅡBC、英は必須で、
前者は理科基礎2つ,社会B2つ
後者は理科Ⅱが2つ, 社会A,Bが1つ
必要です。
そこで地理B、公倫(独学)、物理、地学(独学)を使おうと思います。
そこで地学をどうするか問題になります。周りに先輩含め一人も地学履修者がいません。
具体的にはおすすめの参考書、問題集、模試を教えて欲しいです。
北大の入試で地学がどのような点数変換されるのか分かりませんが、できるなら基礎で40/50、Ⅱ含めて60/100取れれば万々歳です。
よろしくお願いします。

回答

あやた投稿 2023/12/18 20:37

九州大学理学部

こんにちは。私は物理・地学を用いて九州大学理学部に合格しました。他の理科科目と違い情報が無く不安かと思います。

ややこしいので基礎がつかない地学を「理系地学」と呼びます。

まず、独学の際の参考書ですが、私は教科書、資料集(ニューステージ地学図表 浜島書店)、問題集(センサー地学)を主に使用しました。この3点を使っていくことはマストですので、ぜひ購入してください。
2021年度までの旧課程は啓林館と数研出版から指定教科書が出版されていましたが、現行課程では啓林館のみです。また、センサー地学も啓林館から出版されています。問題集はこれしかありません。センサー地学は「新興出版社啓林館・文研出版 WEB SHOP」から購入可能ですが、教科書はネットだとなかなか見つかりません。一番確実なのは、高校の先生を仲介して購入することです。担任の先生か進路指導の先生に相談してみてください。難しければ、教科書販売会社でも購入可能です。都内だと「第一教科書」という書店で購入できるようです。この方法でこの3冊は購入することができます。

これら以外の参考書ですが、共通テスト・センター試験の過去問題集や二次試験の過去問題集があります。理系地学の共通テストの赤本は最新版が販売されていないので、以前の年度の中古を購入するか、東進の過去問データベースを利用しましょう。

続いて模試ですが、私のおすすめは河合塾です。母集団がそれなりに多く、難易度もちょうど良いからです。
私は共通テスト模試はベネッセ、東進、河合塾、駿台atama+を受験したことがあります。難易度は実施回によってバラバラですが、個人的に難しい順に東進、駿台atama+、河合塾、ベネッセでした。河合塾が共通テスト本番の難易度に近い感じがしました。
模試は計算や図の読解など複雑な問題を演習するのにもってこいの機会です。河合塾だけでもぜひ受験しましょう。
また、共通テスト直前に解くであろう予想問題パックは河合塾(桃パック)のみ理系地学が入っております。

勉強法についても解説しておきます。まずは地学基礎を共通テスト7割以上取れる理解度にしましょう。地学基礎は理系地学の内容を易しくざっくりと扱いますので、時間をかけすぎないことが重要です。教科書を一周してすぐ、センター試験や共通テストの問題を解いてもいいくらいです。あとは模試や直前パックで対策すれば目標に届くと思います。

次に理系地学の勉強です。こちらも教科書中心に学習をを進めましょう。区切りがいいところまで読んだら、センサー地学で内容を確かめてください。地学基礎と理系地学の違いは、計算と図(地質図など)の読解です。演習をたくさん積んで問題に慣れましょう。
一通り学習を終えたら、共通テストの問題を解いてみてください。理系地学でも教科書の内容を理解できていれば取れるような問題が多く出ます。目標点以上取れるよう頑張りましょう。

資料集はきれいな画像や図が沢山載っていますので、眺めるだけでも面白いです。私は理解が足りないところを補うために用いました。

私の回答は以上です。東京都立大学都市環境学部地理環境学科の前期試験では、個別試験で地理Bと地学基礎・地学の同時選択はできないとされています。質問者様が独学でない地理と物理で受験されると考えて、共通テスト突破を軸に回答を作成いたしました。進路実現の一助となれば幸いです。

vW17P07PBjOlf4FuBiJZwZfHbbp1
b70MAtl7oJbACrAuPdedOIpXD8s1
2JNYfsltDW4gprxpCC40