数学の問題で間違えた後

大阪公立大学投稿 2020/11/15 13:18

高1 理系 大阪府

大阪市立大学理学部志望

進研模試の点数が低すぎたので勉強の仕方を変えようと思います。チャートなどの問題集で間違えた問題の解説を読むだけで全然定着していませんでした。自分は印をつけて間違えた回数が分かるようにしていますが効率的な解き直しのタイミングがいまいち分かりません。タイミング以外に解き直しの際に何を意識していたのかを教えてください。

回答

no_cloud投稿 2020/11/20 02:29

東北大学医学部

私は、通っていた都内の塾で大きな休みごと(夏休み明け、冬休み明けなど)にクラス分け試験がありました。
大体、数学1を例に出すと、第一回:数と式 第二回:図形と計量 第三回:二次関数 みたいな感じだった気がします🤔
その度に
「その範囲の塾の授業中に扱った問題で自分が解けなかったもの+先生に聞いて解いた方が良いと言われた問題」
を0から完璧に解けるまで、問題によっては5周以上してました。

受験勉強としての数1A2B3の演習までは、上の方法のように、大きな休みごとに
「それまで進めていた範囲の解けなかった問題+重要と書かれている問題」
を解説を見ずに解けるまで何回もやれば良いのではないかなと思います。

解き直しの最中は、どこを根拠にして、なぜその方針で回答を進めているのかを考えながらやるといいです!

解説を読むときも、問題の中であるポイントがあるから、これを(例えば定義など)使っているのかなど、気にしながら読むと、ただの答案暗記ではなくなると思います。

以上をやって、高1のときは進研模試数学80以上キープできたので、悪い方法ではないと思います🙇‍♀️
ただ人にはそれぞれやりやすい伸びる方法があるので、まだ時間や気持ちに余裕のある高1〜高2の初めの時期に色々試しながら勉強してみてください!

少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️

tEtjuXMBTqPwDZPurQiw
CD6786791EC948A392AE58B658D0CD63
uUuN4XUBTqPwDZPu3fKm