地理から日本史に転向

まっちゃん投稿 2024/3/17 23:08

高3 文系 沖縄県

横浜市立大学国際商学部志望

今日、国公立の後期試験が終わったのですが、既に第一志望の結果が出ていて不合格だったので受かってても落ちてても来年もう一度志望校である横市を目指そうと考えています。
今年は地理Bを選択していたのですが、対策不足だったのと相性が良くないこともあって共テ本番では50点ほどしか取れませんでした。
そこで来年は日本史に変えようと思っています。来年の共テは日本史の場合、浪人生は旧課程用の試験か現役生と同じ新課程の試験を選択できるはずなのですが、どちらが対策しやすいのでしょうか。
ちなみに日本史は完全に初学なので自分一人で進める際の注意点やアドバイスもいただけると嬉しいです

回答

reo投稿 2024/3/24 14:10

東北大学文学部

回答者は旧型の共通テストを受験した大学生のみなので、対策のしやすさなどの回答は出来かねます。YouTubeなどでも早速科目情報が出回っているので、そちらで調べた方が正確だと思います。

ですので、科目の傾向だけお伝えしますね。

まず地理ですが、今日の情報がメインなので、歴史科目と比較すると想像しやすい内容が中心かと思います。
しかし、どれだけ勉強しても高得点を取るには大きな壁があったのではないでしょうか? 恐らく、しっかりと勉強して過去問演習や対策もすれば、7~8割は目指せます。ただ、難関大合格者でも地理は点数が安定しないと非常に良く聞きますし、どれだけ勉強してもそれは無理だろと感じる問題もあるようです。

日本史ですが、中学の歴史の延長ではあります。ただし、地理と同じように覚えるべき内容は細かく膨大ですし、何より興味が湧かないと結構しんどいです。(世界史の方が基礎知識が少なく片仮名中心である分、興味に左右される部分も大きいですが)
仮に独学で勉強し始めるのであれば、「実況中継」という4つの年代に分類されたテキストがオススメです。まずはそれら(入手出来るのであれば教科書も使って)で全体の流れや通史を把握します。それ以降は、とにかく歴史単語の暗記と過去問演習です。
共通テストの問題の傾向としては、大問ごとに年代が分かれていたとしても選択肢の内容はそもそも年代が大きく異なっている記述もあったりするので、各年代の主な時代背景・時代の流れ・それに伴う歴史的事象と単語の暗記ができていれば、高得点も狙えます。また、地理よりも80点から100点に上げるのは簡単なのでは無いかと思います。

あくまでも参考程度に考えていただければ幸いです。

HT6slHPIuSfWofpjLPrJmZCIrGi2
7viXbsv31CYX2Srgg9yq3CRVNTg1
qAuvFH5wDYi0ynKU8uKj